トップページ軍事、兵器  
         
         
 戦国期の銃火器(戦国期の大砲)  
         
         
   
         
火薬と火器の伝来 火縄式前装銃  
         
 1543(天文12年)種子島に漂着したポルトガル人によって日本国に鉄砲が伝来し国内での戦略、戦術に大きな変革をもたれします、関東においては16世期中頃から小田原北条氏の支城である武州鉢形城の城下でその生産が開始されます、江戸期成ると武州忍藩と岩槻藩が江戸幕府から大砲の製造を委託され大筒、大鉄砲の製造に着手します、今回はそれら銃火器について見てみましょう。  

 
         
 国内で最初に大砲が使用された期日については正確には定かではありませんが大凡戦国末期には文献上に登場しています、関東においては豊臣秀吉の小田原攻めの切っ掛けと成った真田氏の守る名胡桃城(群馬県利根郡月夜野町)を沼田城の北条氏の家臣猪俣邦憲が攻略した際に大筒2門を沼田城に配備したとあります、これら戦国末期に国内で使用された大砲とは如何なるものであったのでしょう。  
         
大筒  
         
   
 大筒は日本史の文献上に頻繁に登場する大砲で砲身は短く銃口が大きいのが特徴です、現在で言うなら榴弾砲に分類されます、砲身が短い為射程距離も短いのですが銃口が大きいので装てんする砲弾も大きく至近距離の標的に対して一撃をくらわすのに効果がありヨーロッパなどでは強固な城壁を破壊する為に口径18cmの巨大砲も製造されていました、発砲のやり方は前装式で銃口の先から火縄を伸ばし火薬に発火させる方式です、ちなみにこの時代の砲弾は火薬などは仕込まれてなく金属製の球弾です、主に功城戦や対船舶様に使用されていました。  

 
         
フランキ砲(石火矢)  
         
   
 中世ヨーロッパで発明されたカートリッジ型の後装式砲です、国内では毛利水軍が瀬戸内海で織田氏の九鬼水軍との決戦の為に艦船に装備した事が記録に残っています(織田水軍も装備していた)、連射性に優れているのが特徴です。  
   
 フランキ砲は砲身の母管とカートリッジ(薬きょう)の子管の2重構造に成っています、あらかじめ子管に火薬と砲弾を詰め子管を母管後部に装てんして子管に発火させ発砲する方式です。  
   
 フランキ砲はあらかじめ幾つもの子管に火薬と砲弾を詰めておき次から次ぎえと装てん発砲を繰り返してまた空に成った子管に助手が火薬、砲弾を詰めておき装てん、発砲繰り返すといった具合に連射可能な大砲で現在で言うなら速射砲に相当します、後年このフランキ砲はヨーロッパでライフリングが彫られキャノン砲(加能砲)へと進化したのです。  

 
         
 大鉄砲  
         
   
 火縄銃を巨大にした様な構造で携帯型の砲です、角度と火薬の量により3cm砲弾を1km飛ばす事が可能でした、火縄銃と同様に火縄で砲身側面の薬皿に発火するのが特徴です、また砲身を長くして台座に固定したタイプもありました。  

 
         
 その後の大砲の進化  
         
   
 (ライフル砲と滑腔砲)  
         
 17世紀以降ヨーロッパで大砲は戦艦などに搭載する艦砲中心に徐々に新化します、砲身内に螺旋状の溝を掘り込んだライフル砲が登場し砲弾を回転させながら発砲する事で従来の滑腔砲(ライフルの無い砲)に対して射程距離、命中率を向上させています。  
   
 (ぺクサン砲)  
         
 18世紀に入るとフランスで炸裂弾を飛ばすぺクサン砲が海戦で使われる様に成ります、炸裂弾は当時の木造帆走艦など装甲を施していない艦船の破壊には非常に効果があり陸戦においても騎兵隊支援などに大いに使われました  
   
 (ダールグレン砲)  
         
 19世紀にはライフル砲、後装式砲、炸裂弾、などが必ずしも効果的な大砲とは限りませんでした、ライフル砲は発砲時にライフルの隙間からガス抜けを起す為に破壊力が低下し後装式砲もまた後部の砲弾を詰込む開閉口隙間からガス抜けを起こし同様に破壊力が下がります、更に当時の炸裂弾は木造艦には効果があっても19世紀後半に登場する装甲艦にはあまり効果がありませんでした、そこでアメリカ南北戦争時にダールグレイン砲が登場します、このダールグレイン砲は従来の滑腔砲、前装式砲で砲身後部の肉厚を太くして前部の肉厚を細くした一体型の大砲です、後部の肉厚を太くする事で発砲時に大量の火薬を発火させる事が可能になり砲弾を生きよい良く吹き飛ばし装甲板などの貫通効果を向上させた砲です、また砲身前部を細くする事により製造コストを下げています、19世紀にはライフル砲、滑腔砲、炸裂弾を状況に応じて併用して使っていました。  
   
 (アームストロング砲)  
         
 1855年にイギリスでアームストロング砲が開発されます、アームストロング砲は後装式ライフル砲で砲弾はミニエー弾を使用します、ミニエー弾とは発砲と同時に砲弾後部が破裂して砲身内部のライフリングの隙間を埋め込み砲弾が砲身内部に密着する方式です、それによりガス抜けを防ぎ砲弾を高回転させ射程距離、命中精度、破壊力を飛躍的に向上させた砲弾です、20世紀前半までアームストロング砲の方式が大砲の基本構造と成っています、南北戦争中にイギリスからアメリカへ輸出され南北戦争が終結するとアメリカから日本へ払下げられました、日本では戊辰戦争中に活躍した大砲の一つです。  

 
         
 トップページ  軍事、兵器  火薬と火器の伝来  火縄式前装銃