|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
築造期 5世紀~6世紀 |
|
|
|
|
|
|
渡良瀬川北岸の機神山から更に北側の両崖山にかけて2基の前方後円墳を含む26基の墳丘が造られています、これら古墳は大凡5世紀~6世紀にかけて築造されました、一説に当時「毛野君」の支配する「毛野国」(現在の群馬県、栃木県)は大和政権下で強大な力を誇りそれ故に分裂を起こして上毛野国(群馬県)と下毛野国(栃木県)が成立したとされ機神山の南を流れる渡良瀬川はその二国間の国境であったと言われています、国境に位置する機神山古墳群に埋葬された氏族はその二国間の紛争で如何なる立場を取りどの様な動向をしていたのかは判りませんが毛野君の内紛に関わっていたものと考えられます、またその内紛には拡大する毛野君の勢力に大和政権が牽制をかける為に関与していたとの見方がなされその後の関東の支配権に大きな影響を及ぼす事に成ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機神山山頂古墳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機神山山頂古墳は6世紀後半に築造された前方後円墳です、全長は大凡36m程で二段築成の上段には噴石を施しています、この墳丘は後円部のテラスに盛土がされている以外は山を削る形で造られています。 |
|
|
|
前方部は西方向へ向けられています。 |
|
|
|
(前方部) |
|
|
|
|
|
|
機神山山頂古墳後円部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
後円部は高さ4m程で南面に横穴式の石室が開口しています、その石室からは副葬品として直刀、鉄鏃、獣帯鏡、六鈴鏡、馬具、玉類などが見つかっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
行基平山頂古墳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機神山山頂古墳の北側の尾根伝いに全長38mの行基平山頂古墳が在ります、大凡機神山山頂古墳より先行する5世紀代後半頃の築造です。 |
|
|
|
前方部は長さ18m、幅10mで後円部は高さ4mの直径20mあり前方部に対して後円部が多少大きく造られています。 |
|
|
|
(前方部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
機神山古墳群14号古墳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
行基平山頂古墳から谷間を挟んだ北東の台地に直径20m程の円墳である14号古墳が造られています、機神山古墳群は機神山山頂古墳と行基平古墳の二基の墳丘以外は全てこの様な円墳です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
足利織姫山神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機神山古墳の南側下手に足利織姫神社が祀られています、1705年(宝永2年)に足利織物の守神として創建されました、足利織物の歴史は古く奈良期の始めの713年(和銅6年)には既に織物業が始まっていました、織姫山神社では当時機織を営んでいた天御鉾命と天八千々姫命が祭神と成っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 古墳、古代遺跡 栃木県史跡 |
|
|
|
|
|
|