|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
築造年代 5世紀後半~6世紀前半 |
|
|
|
|
|
|
塚山古墳群は3基の前方後円墳を主な墳丘として小規模な円墳が20基程造られていました、古墳群の東3kmを鬼怒川水系の田川が流れ西2.5kmを姿川が流れています、塚山古墳群はそれら河川の合間の台地に位置して築造期の5世紀後半から6世紀初頭にはその付近に大型の古墳群が造られていない事などから墳丘被葬者の氏族はこの河川間の台地を本拠地として開拓に従事していたと考えられます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
塚山古墳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
塚山古墳は兵庫塚古墳とも呼ばれ古墳群最大の墳丘長95mの剣菱型前方後円墳です、三段の築成で後円部には噴石が施されています、この塚山古墳は古墳群の最も早い時期の5世紀後半に造られました、当時現在の栃木県は毛野国(群馬県、栃木県)から分裂して下毛野国が成立し塚山古墳の被葬者は墳丘の規模などからその下毛野国を成立させた下毛野君に関係する者かまたは大和政権と関わりをもつ者と考えられています。 |
|
|
|
(周堀) |
|
|
|
|
|
|
墳丘の外周は一重の盾型の周堀が確認されています。 |
|
|
|
|
|
|
塚山古墳前方部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(二段目のテラス) |
|
|
|
|
|
|
前方部は幅60m高さ8mあり三段築成の二段目テラスのみ噴石が施されています。 |
|
|
|
前方部南面には祭祀を行う為の区画である造出が設けられています。 |
|
|
|
(造出) |
|
|
|
|
|
|
塚山古墳後円部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
後円部は全体に噴石が施され直径56mの高さが8mで前方部と高さが同じです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塚山西古墳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
塚山古墳の西側の塚山西古墳は全長61m、後円部直径46m、高さ5mで前方部は幅22mあり上面は削り取られています、帆立貝式の前方後円墳で後円側の周堀は塚山古墳西側の周堀にほぼ接する様に掘られています、築造年代は5世紀末から6世紀初頭です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塚山南古墳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
塚山西古墳の南側の塚山南古墳は全長大凡58mの帆立貝式前方後円墳です、築造年代は西古墳に続く6世紀前半です、この墳丘は明治の初めの頃に盗掘を行おうとしたところ突然雷鳴が起こり中止になったと云われそれ以後この墳丘が掘られる事はなかったそうです、現在山頂部には雷電神社が祀られています。 |
|
|
|
(墳丘外周の周堀) |
|
|
|
|
|
|
塚の周りの周堀は墳丘の西側のみ現存しています。 |
|
|
|
|
|
|
塚山南古墳の後円部と前方部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(後円部) |
|
|
|
|
|
|
塚山南古墳の後円部は直径37mの高さ6mで前方部は幅18m、高さ2m程です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
塚山6号古墳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
塚山古墳の西側に倍塚と見られる円墳「塚山6号墳」が現存しています、大凡幅が15m程で東側の半分のみ堀と墳丘が残っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
倍塚群 |
|
|
|
|
|
|
|
|
塚山古墳群には20基程の円墳が存在していたと云われてます、その内9基の円墳が塚山古墳の北側で確認されそれら墳丘は6号古墳と同様に塚山古墳被葬者の近親者及び側近者の墓である倍塚であるとされています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 古墳、古代遺跡 栃木県史跡 |
|