|
||||||||
鹿教湯温泉の帰りに別所温泉に寄ってみました、JR上田駅から別所温泉駅までは上田電鉄「別所線」で30分程で行けます、別所温泉は日本武尊の東国遠征の際に発見された温泉地として知られています、鎌倉初期の頃には塩田北条氏の領有する所と成り安楽寺、北向観音、常楽寺などの有名寺院が再建され大いに栄えたと云います、それ故に別所温泉は信州の鎌倉と称される様に成ったそうです。 | ||||||||
|
||||||||
上田電鉄、下之郷駅 | ||||||||
(旧上田電鉄西丸子線、下之郷駅の駅舎) | (昭和28年、上田電鉄西丸子線車両) | |||||||
別所温泉へ向かう途中、生島足島神社へ寄る為に下之郷駅で一旦下車します、此処、下之郷駅は旧上田電鉄丸子線との乗り換え駅でした、西丸子線は依田窪線として1926年(大正15年)に開業され1963年(昭和38年)に廃線となった路線です、現在、下之郷駅には当時の駅舎が保存されています。 | ||||||||
|
||||||||
生島足島神社 | ||||||||
(生島足島神社の大鳥居) | (神橋) | |||||||
下之郷駅から直ぐの所に生島足島神社の大鳥居が建っています、この大鳥居をくぐり少し歩くと神社内に入ります。 | ||||||||
(拝殿) | (長野県宝、歌舞伎舞台) | |||||||
生島足島神社は平安初期に編集された「延喜式」に大社として記されています、真田氏と関連が深く戦国期には真田昌幸、信之が社領を寄進して社殿を再建するなど真田氏より手厚い保護を受けています、また社内には武田信玄が上杉謙信との合戦の際に奉じた願書が保管されているそうです。 | ||||||||
|
||||||||
別所温泉駅 | ||||||||
生島足島神社から下之郷駅に戻り別所温泉駅へ向かいます、別所温泉駅は上田電鉄別所線の終点駅で駅を出ると直ぐに温泉街です。 | ||||||||
|
||||||||
足湯、大湯薬師の湯 | ||||||||
別所温泉駅から県道117号を進み大湯薬師堂へ向かいます、途中に「足湯、大湯薬師の湯」があります、温泉街の外れにある為か誰も居ない静かな足湯です。 | ||||||||
|
||||||||
大湯、大湯薬師堂 | ||||||||
(公共浴場大湯) | (大湯手前の飲泉所) | |||||||
「足湯、大湯薬師の湯」から100m程進むと共同浴場「大湯」です、この大湯は外湯で手前には飲泉所も設けられています、大湯は「葵の湯」と呼ばれ木曽義仲がよく入浴に来たと云われています、その後「北条義政」が浴室を建てた事により北条湯とも呼ばれていました。 | ||||||||
(大湯薬師堂) | (大湯薬師堂脇の広場) | |||||||
公共浴場大湯から坂道を登ると「大湯薬師堂」です、この大湯薬師堂は1281年(弘安2年)の創建と云います、その薬師堂の隣は広場となっています、躑躅が咲きはじめていました。 | ||||||||
|
||||||||
別所温泉街 | ||||||||
ここから少し別所の温泉街を見てまわります、さすが信州の鎌倉の別所温泉、ハイクラスの旅館がズラリ建ち並んでいます、創業から100年の「旅館 花屋」さんや木造4階建ての「臨泉楼 柏屋別荘」さんの様な風情ある老舗旅館も見えます、別所温泉は旅館の建物を見てるだけでも楽しめる温泉街です。 | ||||||||
(旅館 花屋さん) | (臨泉楼 柏屋別荘さん) | |||||||
|
||||||||
別所温泉街の御当地名物 | ||||||||
信州名物おやき「お休み処、お茶の間」 | ||||||||
(信州名物おやき) | (三色よもぎ団子) | |||||||
常楽寺門前の軽食屋「お茶の間」さんは信州名物の「おやき」が味わえます、野沢菜、切干だいこん、粒あんの三種類で香物とお茶が付くそうです、また「三色よもぎ団子」が此処の一押しメニューです。 | ||||||||
別所温泉名物馬肉うどん「日野出食堂」 | ||||||||
(馬肉うどん) | ||||||||
共同浴場石湯前の老舗手打ち蕎麦の店「日野出食堂」さんでは知る人ぞ知る別所温泉街の名物「馬肉うどんが」食べられます、古くから沢山のファンがいる人気のメニューに成っているそうです。 | ||||||||
|
||||||||
大師湯、石湯 | ||||||||
(大師湯) | (石湯) | |||||||
北向観音堂の参道口近くに公共浴場「大師湯」が在ります、825年(天長2年)の頃、比叡山延暦寺の慈覚大師が「北向観音堂」建立の際に別所を訪れていました、その時、慈覚大師はこの浴場に好んで入浴していたと云います、その為、大師湯と呼ばれたそうです、大師湯から道路沿いに100m程離れた場所に公共浴場「石湯」が在ります、この浴場はその昔、石に囲まれた外湯であったそうです、真田幸村が此処、石湯で女忍者の「お江」と出合ったと云います、それ故に石湯は真田幸村の隠し湯として知られています。 | ||||||||
|
||||||||
北向観音の参道 | ||||||||
(参道口付近の飲泉所) | ||||||||
大師湯から50m程東側が北向観音の参道口です、北向観音の参道は人通りも多く土産屋、飲食店の建ち並ぶ別所温泉の中心街と成っています、この参道を直進して階段を登ると北向観応堂です。 この参道の入口付近にも飲泉所が設けられています。 |
||||||||
|
||||||||
別所温泉、お風呂が高評価の宿(源泉かけ流し100%) | ||||||||
信州別所温泉 玉屋旅館 | ||||||||
(内湯) | ||||||||
上田電鉄別所温泉駅から徒歩で7分の玉屋旅館さん、こちらは内湯、露天、トルマリン露天風呂の3種類の源泉かけ流し100%のお風呂があります。トルマリン露天風呂はマイナスイオンが血圧を安定させ遠赤外線が身体を温め関節痛、筋肉痛を緩和させます、更に微弱電流が細胞の活性化に役立つそうです。 | ||||||||
(露天風呂) | (トルマリン露天風呂) | |||||||
別所温泉 かしわや本店 | ||||||||
(檜の露天) | (檜の内風呂) | |||||||
北向観音の隣の「かしわや本店」さんは創業130年の老舗旅館、露天1、内風呂3、貸切2(露天、内風呂)の計6つの源泉かけ流しお風呂があります、夕食は信州和牛、信州名物の鯉がメインの会席プランが一押し。歴史と趣きのある宿です。 | ||||||||
(夕食の一例、鯉のうまにと信州和牛の味噌焼) | ||||||||
別所温泉 七草の湯 | ||||||||
(最上階の大浴場と展望露天風呂) | ||||||||
クチコミ高評価です、「七草の湯」 さんは最上階の大浴場と露天風呂からの眺めが最高です、源泉かけ流し100%のお湯に浸かりながら眺める塩田平の夜景が評判、遠くには上田の町が遠望できるそうです、また女将さんのきめ細やかな対応が高く評価されています。 | ||||||||
(お風呂から眺める夜景、遠くに上田の町の夜景が見えます。) | (自慢の貸切露天風呂) | |||||||
|
||||||||
北向観音 | ||||||||
(本堂、北向観音堂) | ||||||||
北向観音の本堂、北向観音堂は国内でも有数の北向に建てられた本堂です、この北向観音堂は825年(天長2年)に比叡山延暦寺の慈覚大師により建立され、木曽義仲の兵火にさらされるなど幾度も消失、再建され1713年(正徳3年)に現在の堂が建てられたと云います。また境内の薬師瑠璃堂は北向観音堂より以前に大師湯の隣に建てられていましたが湯川の氾濫により流失し1809年(文化6年)に今の位地に再建されています。 | ||||||||
(薬師瑠璃堂) | (鐘楼) | |||||||
北向観音の境内には樹齢1200年ものカツラの老木なども立っています、歴史も深くなかなか見所のある寺院です。 | ||||||||
|
||||||||
安楽寺 | ||||||||
(1792年、寛政4年に建てられた黒門) | (山門) | |||||||
北向観音の北側の安楽寺もまた歴史と風情のある寺院です、伝承によれば北向観音より歴史が古く天平年間(729年~749年)に行基上人により創建されたと云います。 | ||||||||
(1769年、明和6年に建てられた鐘楼) | (安楽寺、本堂) | |||||||
安楽寺の裏山の山腹には国指定文化財の八角三重塔が在ります、八角三重塔は鎌倉末期の1290年代に建てられた多宝塔で日本最古の禅宗様建築物です、八角三重塔の屋根は「こけら葺」で一見すると四重の塔に見えますが最下段の屋根は庇であるそうです。 | ||||||||
(八角三重塔) | ||||||||
|
||||||||
常楽寺 | ||||||||
(常楽寺、本堂) | ||||||||
安楽寺の西側に位地する常楽寺は北向観音が建立された同じ年の825年(天長2年)に建てられました、この常楽寺の茅葺き屋根の本堂は北向観音の所謂、本坊で建立当時の建築様式のまま再建されていると言います。 | ||||||||
(常楽寺付近からの遠望) | (別所神社の参道) | |||||||
北向観音、安楽寺、常楽寺を合わせて三楽寺と称します、この三箇所の寺院は高台に位地して見晴らしがとてもいい場所です、上田盆地を一望できます。 常楽寺の直ぐ隣が別所神社の参道で深緑の並木道に成っています。 |
||||||||
|
||||||||
じゃらんnet、別所温泉周辺ホテル、旅館、空室検索 | ||||||||
トップページ 古の温泉郷 長野県史跡 | ||||||||