関東、温泉と旅行記トップ   榛名、高崎、藤岡方面    
 
トップページ 古の温泉郷 群馬県史跡マップ    
       
         

 




 


                          
伊香保温泉郷 
       
 
       
 榛名湖へ  
       
 伊香保温泉の発祥は今から1300年前、もしくは1900年前と云われ万葉歌にもその名が見られます、温泉街は戦国期、武田勝頼の命で長篠の合戦で負傷した兵の保養所を置いた事が始まりで当時湯元から石段街まで温泉水が引かれ町並が形成されました。

       
 伊香保ロープウェイ 
       
 
(伊香保ロープウェイ乗り場「ほととぎす駅」 )  
 
 渋川駅から「関東交通バス」または「群馬バス」で伊香保温泉行きに乗車して伊香保バスターミナルで下車します、取り合えず伊香保ロープウェイで見晴展望台へ登ってみます、伊香保ロープウェイ乗り場「ほととぎす駅」はバスターミナルの直ぐ近くです。 

       
見晴展望台 
       
 
(伊香保ロープウェイ見晴駅)  (展望台) 
       
 見晴駅に到着します、此処は標高933mの物間山山頂で見晴駅周辺にはスポーツセンター、アイスホッケーリンク、子供の遊戯施設などが在ります、少し歩くと見晴展望台です、展望台からは谷川岳、赤城山などを望む事ができます。
 
(見晴展望台からの遠望) 

       
旧伊香保御用邸 
       
 
 伊香保ロープウェイで「ほととぎす駅」まで戻りそこから伊香保神社へと向かいます、途中「群馬大学伊香保研究所」が在ります、此処は明治26年から昭和26年まで旧伊香保御用邸で明治天皇をはじめ多くの皇族の方々が訪れたと云います。

       
伊香保神社 
       
 
    (芭蕉の句碑、高山彦九郎の腰かけ石) 
       
 伊香保神社は石段街を登りきった所に建立されています、伊香保温泉の守護神で創建は825年(天長2年)上野国三宮です、境内には「芭蕉の句碑」、江戸中期の尊王思想家で大旅行家の「高山彦九郎の腰かけ石」が置かれています。

       
 河鹿橋 
       
 伊香保神社から伊香保の源泉(湯元)へと向かいます、その途中に木造5階建の旅館が建っていました、昭和初期頃の建築でしょうか?大変風情があります、更に進むと伊香保の名物である朱色に塗られた河鹿橋が渓谷に架けられています。

       
 湯元呑湯所と道標
       
 
 河鹿橋の少し先に湯元呑湯道標が立っています、この道標は此処より更に先の湯元呑湯所の案内道標で明治期にドイツ人医師ベルツ博士により飲泉治療法が紹介された時に立てられたと考えられています。  
 
(伊香保温泉湯元飲泉所)   
         
 道標より30m程先に飲泉場が在ります、この辺りから源泉地(湯元)です。   

 
         
伊香保温泉露天風呂   
         
   
 (伊香保温泉露天風呂)   
         
 伊香保温泉呑湯場から100m程先で竹筒から源泉が流れ落ちています、この正面が伊香保温泉露天風呂です、伊香保温泉露天風呂は源泉から直接温泉水を取り込んだ所謂源泉露天風呂です、湯船は円形の岩風呂と成っています。   
 
 「じゃらんnet提供」  

 
         
 伊香保石段街   
         
   
(伊香保神社鳥居前)   
         
 伊香保神社の鳥居の前へと戻ります、この鳥居の前からのくだりが伊香保温泉石段街です、 石段街の始まりは1576年(天正4年)頃で長篠の合戦で織田、徳川連合軍に大敗した武田勝頼は多数の負傷者を出します、それにより勝頼は此の地に負傷者の為の保養地を設けたのです、勝頼の命を受けた真田昌幸は石段でこの地を整備、源泉地(湯元)から引湯して石段街に並ぶ屋敷などに注湯したのです、それ以後、此処石段街で温泉経営が行われる様になります。  
 
(江戸期に作成されたと思われる石段街の図)  (明治期の石断街)   
         
 江戸期には12軒の宿が引湯権を認められ、それぞれ名主、番所の役人を交代で勤めたと云います。   
   
  石段の湯)   
   
 現在石段街は旅館、土産店、遊戯施設が建ち並び途中には足湯、源泉茶褐色の湯で知られる公衆浴場「石段の湯」などが在ります。     

 
   
 石段街周辺の濁り湯の宿  
   
横手館  
   
(横手館本館)、写真「じゃらんnet提供」  
   
 石段街の中腹に建つ老舗旅館の「横手館」さん、建物は歴史を感じさせる総木造つくり、石段街と非常にマッチしています、温泉ははもちろん伊香保温泉独特の濁り湯(黄金の湯)、歴史と風情を楽しみながら濁り湯にユッタリと浸かれるお宿です。   
   
 (お部屋)  
   
 お部屋は全て異なる造りで、どれ一つ同じデザインのものは無いそうです。  
   
 (源泉かけ流し濁り湯、折り鶴の湯と月光の湯)  
   
 森秋旅館  
   
 (お部屋の一例)  (黄金の湯の露天風呂)  
   
 石段街を見下ろす高台に位地する森秋旅館さん、石段街散策に最適な立地、お風呂は源泉かけ流し100%の濁り湯(黄金の湯)です、客室風呂や貸切風呂にも源泉100%の濁り湯がかけ流しされていると言う何とも贅沢な宿。   
 
 (黄金の湯の大浴場) (源泉かけ流しの客室露天風呂)   

 
         
伊香保村口留番所(伊香保村関所)   
         
 
 石段街下手に伊香保村口留番所(伊香保村関所)跡が在ります。
 江戸期に高崎から渋川、中山宿経由で越後へ通じる街道筋「三国往還道」が吾妻川の増水で通行できない時に渋川から伊香保村、中之条、中山宿へ通じる「三国街道、裏往還」が利用されていました、それにより1631年(寛永8年)幕府の命で伊香保村口留番所(伊香保村関所)が設けられたのです、この伊香保村口留番所は伊香保村の大屋2名が毎年交代で番所の役人を勤め、それと別に下番2名の計4名で勤務していたそうです。
 

 
         
ハワイ王国公使別邸   
         
   
 伊香保村口留番所の向かい側にはハワイ王国公使別邸が建てられていました、明治期、現在のアメリカ合衆国のハワイ州が独立国であった時代にハワイ王国駐日公使ロバート、ウォーカー、アルウォン氏が1898年(明治31年)まで別邸としていたと言います。  

 
   
 伊香保名物  
   
 (湯の花饅頭)清芳亭  (だんだん豆腐)豆腐茶房だんだん  
 
 写真、「じゃらんnet提供」      
       
 伊香保温泉街と言えば「湯の花饅頭」、清芳亭さんは湯の花饅頭の銘店、バランス取れた甘さが人気です。  伊香保石段街の名物「だんだん豆腐」、「豆腐茶房だんだん」さんはランチ時には行列ができる程だそうです。  
   
         
峠の公園   
         
   
(峠の公園)  (デハ27車体)   
         
 ハワイ王国公使別邸から県道33号線に出て東方向へ進むと伊香保Y字路手前に旧伊香保軌道線伊香保駅をイメージした「峠の公園」が見えます、実際の伊香保駅跡は此処より県道33号線を200m程手前に戻った場所です。  
 
(東武伊香保軌道線)  (伊香保駅)   
         
 東武伊香保軌道線は1910年(大正8年)に伊香保電気軌道線として水沢経由し渋川、伊香保間で開通しています、既に馬車鉄道から電化されていた高崎線、前橋線を合わせると総延長距離48kmの路面電車でした、その後1927年(昭和2年)に東武鉄道が買収して東部伊香保軌道線に改名され1956年(昭和31年)に廃線となりました。  
 
(渋川町内を走る路面電車)  (新伊香保駅に停車する伊香保ケーブル鉄道)   
         
 伊香保駅跡から県道33号線を西方向に進み石段街の前を通り過ぎて伊香保市街地の西の外れ(伊香保案内所バス停辺り)には伊香保ケーブル鉄道の新伊香保駅が在りました、伊香保ケーブル鉄道は新伊香保駅から榛名山駅の2kmを結ぶケーブルカーで1929年(昭和4年)に開業して1966年(昭和41年)に廃止されています。  

 
         
竹久夢二記念館  
         
   
 伊香保Y字路から県道33号線を東方向へ進むと左側に大正ロマンを代表する画家「竹久夢二 」の記念館が在ります、夢二は1930年(昭和5年)此処、伊香保温泉に一ヶ月程滞在していました。  

 
         
水沢街道   
         
   
 竹久夢二記念館から水沢寺まで徒歩で向かいます、夢二記念館から300m程33号線を進むとビジターセンターY字路が在りそこから県道15号線へ反れます、この15号線沿いは水沢街道と呼ばれ伊香保温泉と水沢寺を結ぶ旧街道筋でした、現在15号線沿い脇に一部旧道の遺構を見る事ができます。   
 
(水沢街道遺構)   
   
 水沢街道筋で現在の伊香保カントリークラブの西側(県道15号線沿い)辺りに東武伊香保軌道線の水沢駅が在りました、水沢観音寺へ参拝する人達はこの駅で降りて水沢街道を進みます、此処からの距離は2km程です。
 伊香保駅は水沢駅から2つ先の駅でした。
 
   

 
         
水沢寺   
         
   
(1787年(天明7年)建立の仁王門)   
         
 夢二記念館から水沢寺まで40分程で到着します。
 水沢寺が創建された時代は不明ですが伝承によれば飛鳥時代に上野国の国司である高光により創建されたと伝えられています、江戸期には幕府より朱印状が与えられました。
 
 
 (1787年(天明7年)建立の本堂) (六角二重塔)  

 
         
水沢うどん   
         
 
 水沢寺の門前には「水沢うどん」の店が建ち並んでいます、今から400年程前に水沢寺参拝者に提供されていた手打うどんで 日本三大うどんの一つに数えられる名品です、麺がつるつるしてコシがあるのが特徴です。  
 
 水沢うどん街は所謂「水沢観音寺」の門前町で江戸初期の頃から「水沢うどん」が評判に成り徐々に「うどん屋」を開業する店が増えて現在に至っています。  

 
   
 水沢うどん街の人気店  
   
 水沢うどん街で人気の高いお店を幾つか見てみましょう。  
   
 (大澤屋、第二店舗)  
   
(ゴマダレと醤油タレざるうどん) 写真、「じゃらんnet提供」  
   
 板の間でゆっくりくつろいでうどんを味わえるお店「大澤屋」さん、 麺は非常に透明度が高く歯ごたえが良いそうです、舞茸の天ぷらがサクサクして非常に美味しいと評判、舞茸、おしんこの付いた釜天セットも人気メニュー。  
 
 (舞茸の天ぷらと釜天セット)  
   
 清水屋  
   
 水沢うどん街、最古の老舗「清水屋」さん、老舗らしくそのメニューは一種類に絞っているそうです、麺は平べったく非常にコシがありゴマタレとマッチしています。  

 
       
 
 
   
じゃらんnet、伊香保温泉周辺ホテル、旅館、空室検索

       
 榛名湖へ   
         
 トップページ  古の温泉郷  群馬県史跡