トップページ 古墳、古代遺跡 寺社、庭園 茨城県史跡 アクセス  
         
         
 常陸国分寺  
         
         
   
         
 常陸国分寺尼寺  
         
 創建 752年(天平勝宝2年)      
         
 常陸国分寺の在所である茨城県石岡市は律令の時代より国府が置かれた土地で国府、国分寺の位置する現在の総社、府中地区は常陸国の政治の中心地でありました、常陸国分寺は743年(天平15)に起工して752年(天平勝宝2年)に完成しています、その後939年(天慶2年)に平将門の乱により一旦焼失、更に1585年(天正13年)にも佐竹氏と大掾氏の争いに巻き込まれ焼失しています、此れにより常陸国分寺は一時衰退しますが律令時代の国分寺が戦国末期まで永続する事は珍しく他の関東の国分寺よりかなり長い期間衰退を免れています、此れは平安末期に常陸国司に任命された大掾氏が国府の地石岡を領有し続けた事から常陸国分寺の管理などを賄っていたと考えられます、また常陸国分寺は寺領に10町歩(10ha)の水田を有し財政豊でその逆に寺域は東西約270m、南北約240mと比較的小ぶりで管理し易い規模であった事も永続の要因であったのでしょう。  

 
         
 南大門と中門  
         
 
     (中門)  
         
  南大門から北へ中門、金堂、講堂と直線状に伽藍が連なっています、南大門から中門までの距離は大凡60mで比較的短い間隔です。  
   

 
         
 寺域外周の堀  
         
   
 常陸国分寺の寺域の外周は周溝により囲まれていました。  

 
         
 中枢部の伽藍  
         
   
     (回廊内側の中庭)  
         
 常陸国分寺の伽藍の配置は奈良の東大寺形式です、中門から金堂へ東西コの字状に回廊が渡され回廊の内側には建物の存在は無く中庭と成っています。  

 
         
 金堂  
         
 
     (金堂基壇跡)  
         
 回廊は本堂である金堂へと達しています、金堂の基壇は版築工法により固められその規模は現状住宅事情から正確には確認されていませんがかなりの規模であったと推測されています。  

 
         
 鐘楼と経蔵  
         
   
 金堂の背後の西側には時を告げる鐘突き櫓の鐘楼、東側には経文、漢書など仏教学門に必要な資料が保管された経蔵が配置されています。  

 
         
 講堂と北門  
         
   
 金堂の北側裏手には仏教講義を行う講堂が置かれ更に金堂、講堂の直線状の北側には北門が開かれていました。  

 
         
 七重の塔  
         
   
 七重の塔は回廊区画の東側に位置していました、現在その基壇周辺の宅地化により規模などは明確に成っていません。  

 
         
 現在の常陸国分寺  
         
   
 (薬師堂)  
         
 天正13年に常陸地国分寺は焼失し一時廃寺と成りましたが慶長年間(1596年~1615年)に千手院来高院の住職が常陸国分寺の住職を兼任して中興されます、現在国分寺内には昭和初期に建てられた「都々一坊扇歌堂」や1919年(大正8年)に千手院より移築された参門、薬師堂などが存在し指定文化財と成っています。  
   
  (千手院参門、     都々一坊扇歌堂、)  

 
         
 トップページ  古墳、古代遺跡  寺社、庭園  茨城県史跡  常陸国分寺尼寺