関東、温泉と旅行記  多摩方面      
トップページ寺社、庭園 東京都史跡 アクセス  
         
         
 青梅御岳山  
         
         
   
         
 奥御岳渓谷  
         
 御岳山は青梅市と奥多摩町の境に位置する標高930mの山で山岳信仰で知られています、山頂部に御岳神社が在りその開山は鎌倉期に奥州討伐で功があった畠山重忠が武州杣保を拝領しこの地に城を築いた頃とされていますがさだかではありません、大凡鎌倉中期には御岳神社は存在していたらしいのですが神社初期の歴史について詳細は不明です、その御岳山ですが山頂部の本殿を中心に北、西、東南方向へ尾根を延ばしてそれぞれに要害の址を残しています、1416年(応永23年)上杉禅秀の乱において関東管領上杉憲基が此処に陣を張り社中の者達に軍役を命じたのです、この時から社人達は武装し軍役を勤める武士と成ったのでした。  

 
         
 御岳山駅  
         
   
     (御岳山駅前の土産屋街)  
         
 御岳山へ登るにはJR御岳駅からバスでケーブル下バス亭まで行きそこからケーブルカーで御岳駅まで登ります(徒歩でも可能)、御岳駅前は平日、休日問わず食堂、土産屋が営業しています。  
         
   
 (滝本駅~御岳駅を往復するケーブルカー)  

 
         
 御岳山集落へ向かう参道  
         
   
 御嶽駅から御岳山本殿へ向かいます、途中社家の集落を通り抜けます。  

 
         
 御岳山集落  
         
   
 御岳山の集落には宿坊が何軒か在り旅館として宿泊が可能です、ちなみに江戸末期には御岳山は衰退期であった様で集落はわずか5軒でした。  
   

 
         
 神代ケヤキと仲店  
         
   
 (神代ケヤキ、    仲店、)  
         
 本殿へ向かって更に進むとヤマトタケルの東国遠征の頃から自生すると云われている「神代ケヤキ」在りそこを過ぎると仲店へと出ます。  

 
         
 大鳥居  
         
   
     (大鳥居脇の水場)  
         
 仲店を抜けると大鳥居が建っています、大鳥居からは長い階段が続いています。  

 
         
 御岳山本殿  
         
   
 大鳥居から階段を登り切ると本殿が佇んでいます、此処が山岳信仰御岳山の中心部です、御岳駅から此処までの所要時間は大凡30分程です。  

 
         
 長尾平  
         
   
 本殿の建つ山頂部から南方向へ延びる尾根は長尾平と呼ばれその尾根上は平坦地と成っています、戦乱の時代に長尾平は要害の地で神社を守る砦と成っていました。  
   
  「武蔵野歴史地理」によればその昔此処長尾平には深い堀切が在ったとされています。  
   
 「上杉禅秀の乱」以後に武装した御岳神社は在地領主である三田氏の臣下に付きます、更に三田氏滅亡後は小田原北条氏の配下として甲斐武田氏の侵攻を防ぐ砦の役割を果たしていたのです、標高900mの神社と要害それはまさに天空の要塞神殿でありました。  

 
         
 北方向へ延びる尾根  
         
   
 御岳山駅に戻りそこから北方向へ延びる尾根沿いを進むと長尾平と同様に要害跡が残っています、戦乱の時代に御岳山は各支尾根に砦を構えて尾根伝に登りつめる敵を警戒していたのでしょう。  
   
 (正面の堀切)  
         
 砦正面は堀切が設けられ背後は三段の「かきおろし」に成っています。  
         
   
 (背後の三段のかきおろし)  

 
         
トップページ  寺社、庭園  東京都史跡  奥御岳渓谷