関東、温泉と旅行記  多摩方面      
トップページ寺社、庭園 東京都史跡 アクセス  
         
         
 塩船観音寺  
         
         
   
 (塩船観音山門)  
         
 東京都青梅市の塩船観音で4月下旬から5月中旬までツツジ祭りが開かれます、寺内には10000本を越えるツツジが開花し色とりどりに美しく咲き乱れています。
 船塩観音は大化の改新の時代、八百比丘尼により千手観音像が安置したのが始まりとされ、仏教文化が盛んな天平年間に行基により改築され船塩観音と名付けられました、その後の室町期に当時この地で繁栄を誇った在地領主の三田氏により手あつい保護を受けて本堂、御厨子、阿弥陀堂、山門・・・他、などが建てられて現在に至ってます。
 

 
         
 谷間に咲き乱れる躑躅  
         
   
塩船観音の寺域は谷間に位置している事から其れを舟に例え仏の大慈悲の舟でるとして塩観音と呼ばれました、躑躅が開花する時期に成るとその谷間の斜面一面にツツジが咲き乱れます。  

 
         
 本堂(千手観音堂)  
         
 千手観音堂と呼ばれ、木造、茅葺屋根の造りは三田氏により改築された時代の室町形式を取り入れてます。  
   
 これら、本堂、阿弥陀堂、山門(仁王門)などは国の重要文化財に指定されています。  

 
         
 山門(仁王門)  
         
   
 室町期に建立された山門(仁王門)は切妻造りの茅葺屋根で青梅三田氏により寄進されています。  

 
         
 阿弥陀堂  
         
   
 山門を潜ると正面に阿弥陀堂が建っています、この阿弥陀堂もまた室町期に三田氏により寄進されたものです、全体として簡素な造りで天井には板張りなどはありません、その事から阿弥陀堂は未完であったとも言われています。  

 
         
 境内の躑躅  
         
   
  カラフルなツツジと質素な室町文化の寺院と対照的で双方を引き立たせあっています。  
   
 これら寺内に咲くツツジは江戸期の頃に植えられましたのが始まりです。  
   
         
   
 (塩船観音ツツジ祭)  

 
         
 トップページ  寺社、庭園  東京都史跡