関東、温泉と旅行記  大洗、水戸、笠間方面      
トップページ 城址 茨城県史跡 水戸城 アクセス  
         
         
 水戸城CG、写真  
         
         
   
 水戸城は平安末期に大掾氏により築城され戦国末期の佐竹義宣の時代と江戸初期の徳川頼房の時代に大々的改築が行われています、那珂川を北の濠としてその水系である千波湖を南の濠としそれらの合間の台地上に築かれた丘城です、徳川御三家の城としては小規模で守りの要害と言うよりも政務を行う政庁としての城でした。  

 
         
 本郭と東二ノ郭  
         
   
 水戸城の東端の区画(茨城県立水戸第一高校敷地)は東側の東ニノ郭と西側の本郭の二区画に分けられていました。  
   
 (本郭西の空堀)  
         
 本郭とニノ郭は深い空堀によって仕切られていました、現在その空堀には水郡線の路線が敷かれています。  
   
 (隅櫓址)  
         
 本郭の空堀側の南西端には二層櫓の隅櫓が置かれていました、また東ニノ郭側に二層櫓が在りました。  

 
         
 本郭薬医門  
         
   
 本郭の西の小口(ニノ郭への出口)は薬医門でその手前は枡型が設けられていました、この薬医門は1590年~1602年の佐竹氏在城時代に建てられ江戸期に至ってそのまま継続され使われていました。  
   
 (薬医門前の枡型)  

 
         
 ニノ郭  
         
   
 薬医門から橋を渡るとニノ郭へ出ます、ニノ郭は中央に真っ直ぐに抜ける通りが設けられ南北二区画に分けられています、その南側が城主の御殿の区画で三層櫓が建っていました。  
   
 (三階櫓)  
         
 三層の櫓は1764年(明和元年)に火災により消失し2年後に再建され天守三階櫓となりました。  
         

 
         
 杉山門址  
         
   
  ニノ郭の北側中程には下手の杉山通りに出る杉山門が開かれていました。  

 
         
 水戸彰考館  
         
   
 ニノ郭の北側の角には水戸光圀公が「大日本史」を編集した「水戸彰考館」が置かれていました、光圀公の死後の1715年(正徳5年)に大日本史が完成しますがそれ以降も此処で歴史編集事業が継続されています。  

 
         
 大手口  
         
   
 ニノ郭の西端が大手口で櫓門となっていました、この櫓門は1601年(慶長6年)に佐竹義宣により建てられました、この櫓門の内側は枡型となっています。  
   
 (櫓門内側の枡型)  
         
 ニノ郭と西側の三ノ郭の間は深い堀と成り大手橋によって渡されていました、この大手橋も当初佐竹義宣により架けられ初代水戸藩主の徳川頼房が修築して大手橋と名付けました。  
   
 (ニノ郭と三ノ郭間の空堀と大手橋)  

 
         
 三ノ郭  
         
   
 大手橋を渡ると三ノ郭で北側は家臣団の屋敷群、南側は藩学校である弘道館が置かれていました。  

 
         
 弘道館  
         
   
 弘道館は1860年(万延元年)水戸藩9代藩主「徳川斉照」により設立された藩学校です、医学館、文館、武館、天文台などがある総合学校で幕末期の藩内で起きた保守派と改革派(天狗党)の功争によりその大半が消失しています。  

 
         
 三の丸御門  
         
   
 三ノ郭の西側も深い空堀で土橋が渡され小口が設けられていました、この三ノ郭の門の内側も大手門と同様に枡型が施されています、内側に枡型を設けるのは中世の築城方法で佐竹氏在城以後この辺りの改築が成されていなかったのでしょう。  
   
 (三ノ郭西の空堀、三ノ郭門土橋)  

 
         
 那加川  
         
   
  水戸城の北側を流れる那加川は水戸城の北端の濠と成っていました。  

 
         
 千波湖  
         
   
 水戸城の南の千波湖は在城当時には現在の数倍の面積があり西は城下から東は本郭に至るまでの巨大な池で水戸城南の水濠の役割を果たしていました。  

 
         
 水戸光圀公生誕の地  
         
   
 ニノ郭の南側下手に水戸光圀公の生誕地とされる水戸黄門神社が祀られています、江戸期この付近は城下の集落で家臣団の屋敷が建ちならんでいました。  

 
         
 トップページ  城址  茨城県史跡  水戸城