関東、温泉と旅行記  大月、富士五湖方面      
トップページ 城址 山梨県史跡 岩殿城 アクセス  
         
         
 岩殿城CG、写真  
         
         
   
         
 標高630mの切立った岩山に築かれた岩殿城は「甲陽軍艦」に三名城と云われる程の堅固な山城でした、桂川を南の濠として南の大手道と東の尾根道の二本のルートのみ山頂の城内へ通して主だった郭をその山頂部に配置した天然の要害です。  

 
         
 桂川  
         
   
     (桂川沿いから見た岩殿山)  
         
 岩殿山の南を流れる桂川は城山南方の守りとなっていました、更に岩殿山の北側は葛野川が守りとなり両河川は岩殿山の東で合流していました。  

 
         
 馬冷場  
         
   
 大手道を登ると場冷場と呼ばれる平場に出ます、現在模擬天守の資料館が建てられています、この郭は大手の守りとなっていたのでしょう、またこの郭の頭上には岩殿山の象徴とも言うべき高さ150mの巨石である鏡岩が聳え立っています。  
   
 (模擬天守と鏡岩)  

 
         
 中腹からの遠望  
         
   
     (大月市街)  
         
 岩殿山中腹からは大槻市街が一望できて更にその先に富士山を望む事ができます。  

 
         
 揚城戸門  
         
   
 大手道を山頂近くまで登ると第二の関門と呼ばれる揚城門址があります、自然の巨石を切通状にした城門です。  

 
         
 岩殿山の山頂部  
         
   
 岩殿山の山頂部は東西300m程の細長い尾根上に5区画に区分けされた郭群が配置されています。  

 
         
 蔵屋敷  
         
   
 山頂部の郭群の下手に馬場と呼ばれる地名があり番所がおかれていたと云います、そこを抜けて山頂に登ると蔵屋敷と呼ばれる城内最大の面積の郭へと出ます。  

 
         
 亀ヶ池  
         
   
 蔵屋敷の南側下手には亀ヶ池と云う「水の手」の郭があり現在も水を湛えています。  
   

 
         
 中間の郭  
         
   
 蔵屋敷から東の山頂にある主郭の途中にもう一つの郭があり二段階に高くなっています。  

 
         
 主郭  
         
   
 岩殿山の最高地である現在の電波塔の建つ位地が主郭となっていました。  

 
         
 東端の郭  
         
   
 主郭の東側に堅堀がありその更に東に土橋て繋いだ郭があります、この郭は山頂部の東端に位地して東尾根から登り詰める敵軍に対する防備となっています。  

 
         
  トップページ  城址  山梨県史跡  岩殿城