近代の軍艦史  軍事、兵器  TOPページ    
         
 記念艦三笠訪問        
       
         
戦艦初瀬   
         
         
   
         
 戦艦初瀬は「六六艦隊計画」(戦艦6隻、装甲巡洋艦6隻によりロシア艦隊に対抗する計画)の一環として1896年イギリス「アームストロング社」に発注されました、同型艦は戦艦「敷島」、「朝日」、「三笠」の3隻で1番艦の敷島に次いで朝日、初瀬が竣工された事から敷島型の3番艦となります、その4隻と先に就役していた戦艦「富士」、「八島」を加えて日本海軍は合計6隻の戦艦を保有するに至ります。   

 
         
戦艦初瀬の規模、装甲、機関   
         
   
 敷島型戦艦4隻は同型艦とは言え船体の規模、煙突の数、副砲の配置などはそれぞれ異なります、例えば船体規模は1番艦敷島が(基準排水量14850t、全長133.5m、最大幅23.1m)で3番艦初瀬が(基準排水量15000t、全長134m、最大幅23.38m)と初瀬がいささか大きい船体です、しかし総じて敷島型戦艦は当時最大規模の戦艦でした。   
   
 装甲の厚さは弦側水線部最大229mm、甲板部最大102mm、主砲搭全面254mmと弦側装甲などは前級富士型戦艦の半分程の厚さです、これは富士型戦艦が主装甲が従来の複合装甲(表面の鋼鉄材と内側の軟鉄材を張り合わせてた装甲)であったのに対して初瀬などの敷島型戦艦からは開発されたばかりのハーヴェイ鋼(一枚の鋼材で表面が固く内側が軟らかい鋼板)を採用し比較的薄い厚さでも十分な強度が得られる装甲でした。  
   
 機関はボイラー25基で三段膨張式3気筒往復機関2基を発動させ2枚のスクリューを回転させます、それにより最大出力14500hp、最大速力18ノットを発揮できます、機関性能的には前級富士型より速力は若干劣りますが出力は上回っています。  

 
         
主砲40口径30.5cm砲   
         
 
 (艦首40口径30.5cm連装砲搭) (艦尾40口径30.5cm連装砲搭)   
         
 主砲は富士型と同じ英国アームストロング社制40口径30.5cm砲を採用、此れを連装砲塔に収め当時の戦艦の一般的な配置である艦首甲板上に1基、艦尾甲板上に1基の合計2基4門を配置しています、射程距離は最大13700mと変わりませんが敷島型戦艦はバーベット(主砲搭下部)内部に楊弾筒(砲弾搬送のエレベータ)があり砲塔を回転させながら装弾が可能でした(富士型までは同一の位置に砲塔を戻して砲弾を装填していた)、その為毎分1発の発射ができます(富士型戦艦までは5分間隔に1発)。此れは大変画期的な仕組みで主砲一門に対して4門、5門装備したのと同等の攻撃力があります。  
   
 (左舷側に向けられた40口径30.5cm砲4門)  

 
         
戦艦初瀬の備砲   
         
 
(左舷船体側面に配備された40口径15.2cm砲)   
         
 副砲は40口径15.2cm砲を富士型より4門増やした計14門を装備してます、最大射程は9140mで毎分最大7発の発射が可能です。   
   
(左舷側の40口径7.62mm砲)   
         
 更に駆逐艦、水雷艇などの対小型艦艇用に40口径76.2cm砲20門と47mm砲12門を船体側面及び甲板上に配備しています。  

 
         
旅順封鎖作戦で機雷に触れて沈没   
         
 戦艦初瀬は敷島型戦艦の3番艦として英アームストロング社のエルジック造船所で建造され1901年横須賀港に到着します、日露戦争勃発後に旅順港封鎖作戦の旗艦として戦艦敷島、八島と共に旅順沖を航行中、ロシア海軍が敷設した機雷に触れ航行不能となります、また救助作業中の戦艦八島も機雷に触れ沈没します、巡洋艦笠置、龍田、明石等はロシア海軍の駆逐艦、水雷艇と戦闘を行いながら救助活動を実行、しかし午後0時半ごろ又も初瀬の船体後部に機雷が触れ艦尾主砲搭下部の弾薬庫が爆発、初瀬は艦尾より沈みました、この事件での戦死者は495名であったそうです。  
   
 更に同日(1904年5月15日)、巡洋艦吉野が巡洋艦春日と激突を起こし沈んでいます、この日は日本海軍にとって最悪の一日となったのです。  

 
         
戦艦初瀬   
         
 基準排水量  15000t  兵装  
 全長  134.02m  40口径30.5cm連装砲搭  2基4門
 最大幅  23.38m  40口径15.2cm砲  14門
     40口径7.62cm砲  20門
 機関  直立3段膨張式3気筒往復機関2基、2軸推進  47mm砲  12門
 最大速力  18ノット  45cm水中魚雷発射管  4基
 最大出力  14500hp    
     1898年1月起工  
 装甲厚    1899年6月進水  
 弦側水線部  最大229mm(ハーヴェイ鋼による一体装甲)  1901年1月就役  
 甲板部  最大102mm  1904年5月15日沈没  
 主砲搭全面  254mm    
 

 
         
 近代の軍艦史  軍事、兵器  TOPページ    
         
 記念艦三笠訪問