近代の軍艦史  軍事、兵器  TOPページ    
         
 記念艦三笠訪問        
       
         
戦艦レトヴィザン   
         
         
   
         
 19世紀末、日本海軍は日露戦争に向けて30.5cm砲を搭載する戦艦富士、八島、敷島、初瀬と続々イギリスに発注します、一方ロシア海軍は戦艦ナヴァリン、ニコライ1世など30.5cm砲搭載の戦艦は所有していましたがそれら既に旧式、また同時期に建造がなされていたベレスヴェート級戦艦3隻(戦艦オスリャーヴャなど)は主砲が口径25.4cmのために今一つ非力でした、そこでロシアは敷島型戦艦と同等の40口径30.5cm砲4門を搭載した戦艦ツェサレーヴィチをフランスに戦艦レトヴィザンをアメリカに発注して対抗します。  

 
         
戦艦レトヴィザンの規模、機関、装甲   
         
   
 レトヴィザンの全長は117.85m、最大幅116.5m、基準排水量12700tでありスエズ運河が通行可能で太平洋艦隊のドックに収まるサイズに止められています。   
   
 推進機関は24基の石炭専焼ボイラーで三段膨張式3気筒往復機関2基を発動させ2枚のスクリューを回し最大出力16000hp、最大速力18ノットを発揮させます、速力においては敷島型戦艦と同等です。   
   
 装甲の厚さは弦側水線部で229mm、甲板部で最大63mm、主砲搭全面で229mmあり全て強固なハーヴェイ鋼による一体型装甲でおおわれています。  

 
         
主砲40口径30.5cm砲   
         
 
(艦首40口径30.5cm連装砲搭)  (艦尾40口径30.5cm連装砲搭)  
         
 レトヴィザンの主砲は敷島型戦艦同等の40口径30.5cm砲で射程距離が14640mあり5500mの距離から200mmの装甲が貫通可能です。   
   
(右舷側に向けられた40口径30.5cm砲4門)   
         
 この40口径30.5cm砲を円筒型の連装砲塔へ収め艦首と艦尾の甲板上へ1基づつ2基配備しています、この円筒型の連装砲搭はロシア国産のもので左右共に最大135度まで旋回が可能でした。   

 
         
副砲45口径15.2cm砲   
         
   
(右舷船体側面の45口径15.2cm砲6門、上段中央3門は50口径7.5cm砲)   
         
 副砲は50口径7.5cm砲で方弦の船体側面中央に砲郭に収め6門、両弦合わせて計12門搭載されています、その性能は最大射程11520m、5500mの距離から43mmの装甲が貫通可能です。この50口径15.2cm砲は速射砲で設計上1分間に3発の発射ができる事になっていましたが実際のところ毎分1発の発射が限界で速射砲とは言い難いものでした。   

 
         
50口径7.5cm砲   
         
 
(右舷側の50口径7.5cm砲)   
         
 対小型艦艇用には50口径7.5cm砲が採用されています、最大射程7900mで毎分12発の速射が可能でした、これを方弦船体側面に10門、両弦合わせて20門搭載しています、また対水雷艇用に47mm単装機砲が24門、37mm5連装機砲が8門を甲板上およびミリタリーマスト上に配備されていました。   

 
         
戦艦レトヴィザンの艦歴   
         
 戦艦レトヴィザンは1898年12月にアメリカ「クランプ造船所」で起工され1902年3月に竣工されています。竣工後バルト海へ向けて出港、途中でボイラーの破裂事故に見舞われますがなんとこかバルト海に到着します、此処でレトヴィザンに無線装置が取り付けれ同年11月には戦艦ポベーダ、巡洋艦ジアーナ、パルラーダ、ボガティーリと共に旅順港へ向けて出港しました。
 日露戦争勃発後の1904年2月8日夜間レトヴィザンは日本海軍の駆逐艦隊による旅順口攻撃で魚雷攻撃を受け船体が傾き港の入り口で座礁し以後1月程その状態でした、その間襲来する日本海軍の駆逐艦に応戦しています。また港内に戻された後に修理がなされましたが損傷が修復されていない状態で戦艦「八島」、「富士」と港の入り口を挟んで砲撃戦を展開しています。
 同年8月9日、日本軍の海軍陸戦重砲隊による砲撃で旅順港内に居たレトヴィザンは7発の命中弾を受けまたも船体が傾きます、翌日ロシア側は旅順港が危険と判断しレトヴィザンと他の港内に居た戦艦、巡洋艦はウラジオストックへ退去しました(黄海海戦)、しかし日本海軍の砲撃でレトヴィザンは旅順へ引き返しています、その後12月6日の日本陸軍第三軍による28cm榴弾砲曲射砲撃でレトヴィザンは着底し日本軍が旅順攻略後に捕獲され一等戦艦「肥前」と改名されます。
 第一次世界大戦で肥前は太平洋をまたにかけて活動しますが日本へ帰還途中にまたもボイラー破裂事故おこしています、一次大戦終結後に肥前は一等海防艦に分類され1923年9月のワシントン条約では廃艦が決定し除籍となり1924年7月17日に射撃訓練の標的艦として豊後水道で沈められています。
 

 
         
戦艦レトヴィザン   
         
 基準排水量  12700t  兵装  
 全長  117.85m  40口径30.5cm連装砲搭  2基4門
 最大幅  116.5m  45口径15.2cm砲  12門
     50口径7.5cm砲  20門
 機関  石炭専焼水缶24基、三段膨張式三気筒往復機関2基2軸推進  47mm単装機砲  24門
 最大出力  16000hp  37mm5連装機砲  8門
 最大速力  18ノット  38.1cm水中魚雷発射管  2基
     38.1cm水上魚雷発射管  4基
 装甲厚      
 弦側水線部  229mm  1898年12月起工  
 甲板部  最大63mm  1900年10月進水  
 主砲搭全面  229mm  1902年3月就役  
     1923年9月除籍  
 

 
         
 近代の軍艦史  軍事、兵器  TOPページ    
         
 記念艦三笠訪問