|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここからは現存する品川第3台場(台場公園)を例にお台場砲台の構造について見てみましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3台場の規模 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第3台場は面積が約9000坪で菱形の形状をなしています、その菱形の一辺は大凡160m~180m程あり面積的には東京ドームのグランド面積の1,3倍です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3台場石塁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(第3台場の防波堤) |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3台場へは防波堤を渡って入る事ができます、防波堤を渡りきるとまず目に入るのが第3台場を囲む石塁です、この石塁は海面からの高さが5m~7mあり、使用されている石材は伊豆国、相模国、駿河国など近隣諸国から調達したものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
波止場(船着場) |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3台場の裏手(北側)の角には波止場(船着場)が設けらていました、各海上の台場にも同様に波止場が設けらています、物資、人などの輸送、陸との連絡は船で行っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第3台場入口の木戸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
波止場から台場の中へ入ると両側が石塁の通路でその奥には外敵の侵入を防ぐ為の木戸が設けられていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
陣屋(兵舎) |
|
|
|
|
|
|
|
|
土塁内側の平坦部中央には陣屋(兵舎)が置かれていました、長さ45m、幅11m程の木造建ての陣屋です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かまど場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3台場の南端角地に「かまど場」と呼ばれる土塁で囲まれた敷地が2区画あります、此処には砲撃の際に大砲に発火する為の火種を燃やす釜戸あり有事の際には常時その釜戸で火が燃されます、現在、釜戸のレプリカが展示されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弾薬庫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第3台場の南西の土塁内側に3基、南東の土塁内側に2基の弾薬庫が埋め込まれています、奥行き1、5m程の石材に囲まれた弾薬庫です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外周の土塁とカノン砲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(18ポンドカノン砲台座レプリカ) |
|
|
|
|
|
|
品川お台場群の各台場を囲む土塁上に18ポンドカノン砲が設置されていました、第3台場の場合、南東と南西に5門づつ、北東と北西に4門づつのカノン砲が設置されています、現在、土塁上にはそのカノン砲のレプリカが置かれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実際のところ品川お台場において戦闘は一度も行われる事無く、明治の中頃から始まった東京湾要塞計画により品川お台場の役割は終焉となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 軍事、兵器 東京都史跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|