関東、温泉と旅行記  木曽方面      
トップページ街道、宿場 長野県史跡 街道筋MAP  
         
         
 馬籠宿  
         
         
   
         
 大妻籠を出ると中山道は馬籠峠まで石畳道となり県道7号線と交差しながら峠へと登ります、途中吉川英治の「宮本武蔵」の舞台になった男滝、女滝があります、大妻籠宿から馬籠峠までの距離は大凡6kmです。  

 
         馬籠旅館、ホテル、宿泊施設 
 石畳道と「サワラ」の大樹
         ホテル花更紗

  「じゃらんnet提供」

 馬籠宿から3、4km程、中山道沿いの旅館です、会席料理がとても豪華と評判、ウォータースライダー付き温水プールもあります。

 クチコミ評価

中央自動車道中津川ICより20分。

 
 (馬籠峠へ向かう石畳道、   サワラの大樹、)
       
 峠入口のバス停から山道(中山道筋)へ入り少し進むと「天狗の腰掛」と呼ばれる樹齢300年の「サワラ」の大樹があります、昔三林業の人達ははこの「サワラ」の大樹を傷つけたり枝を折ったりすると祟りがあると信じられ大樹の前を通る事すら懸念したと云います。
 「サワラ」は防水性に優れこの大きさの大木で大凡300もの風呂桶が作れたと云います。

       
 一石栃白木番所跡、立場茶屋
       
 
 (一石栃白木番所跡、    一石栃立場茶屋、)
       
 馬籠峠の少し手前に一石栃白木番所が在ります、一石栃白木番所の役割は主に木曽五木(檜、サワラ、ネズコ、ヒバ、コウヤマキ)の違法な伐採と持ち出しを監視していました、その先に一石栃立場茶屋が建っています、最盛期には7軒の立場茶屋が並んでいましたが現在は一軒休憩場として残るのみです。
 
 (一石栃立場茶屋前の水場)

       
 馬籠峠
       
   
 (馬籠峠入口、   馬籠峠、)  
         
 一石栃立場茶屋から少し進むと馬籠峠入口で此処から岐阜県と成ります、現在馬籠峠には茶屋と高札場、正岡子規の碑があります、其の昔この峠は妻籠峠と呼ばれ餅米に栗を混ぜた強飯をだしていたと云います。  

 
         
 馬籠峠の集落  
         
   
 馬籠峠から300m程街道筋を進むと熊野権現社が在りそこから峠の集落になります、江戸期この集落は牛による荷物の運送業を行う「牛方」を主な糧としてその配送範囲は長野善光寺から美濃国今度に及ぶものでした、1856年(安政3年)この集落の牛方は中津川の問屋とのイザコザの末に大々的なストライキを実行したと云います。  
   
 (集落の水場、     十返舎一九の碑、)  
         
 集落の西側には水場がありそこから300m程街道を進むと十返舎一九の碑が建っています。  

 
         
 水車塚の碑  
         
   
 馬籠峠の集落から中山道筋は県道7号線と交差並行しながら馬籠宿へ向かっています、そのまま進むと川岸に水車小屋が建っています、1904年(明治37年)此処の家屋が水害により流され家族4人が溺死しました、たまたま生き残った一人の男性が島崎藤村と知り合いであった為に藤村に碑文を依頼してこの地にその碑を建てたと云います。  

 
         
 馬籠宿へ向かう中山道筋  
         
   
 水車塚の碑から先中山道筋は石畳様式の舗装道となります、その先で県道と合流して200m程進むと石段がありその方向へと反れています。  

 
         
 馬籠上陣馬  
         
   
 中山道筋は馬籠上陣馬へと出ます、馬籠上陣馬は1584年(天正14年)「小牧、長久手の戦い」(織田信長の死後の羽柴秀吉と徳川家康、織田信雄の勢力争い)で徳川軍の陣所となった所です。  
   
 上陣馬からは馬籠宿を一望できます。  

 
         
 馬籠宿高札場と宿場北口  
         
   
 馬籠上陣馬から下り坂を下ると直ぐに高札場が建っています、この辺りが馬籠宿の北口です。  

 
         
 馬籠宿  
         
   
 馬籠宿は贄川宿からの木曽11宿の中で最北端の宿場です、1843年(天保14年)の宿内の人口は717人、家屋69軒、本陣と脇本陣共に1軒づつ、旅館18軒で大凡中級規模の宿場でした  
   

 
         
 馬籠宿の石畳の坂道  
         
   
 馬籠宿を抜ける街道筋は坂道となっています、この坂道は江戸期には既に石畳で舗装されていました、1895年(明治28年)に馬籠宿に大火があり石畳と枡形以外はほとんど焼失したと云います。  

 
         
 馬籠宿脇本陣跡  
         
   
 宿場の中程に馬籠宿脇本陣資料館があります、脇本陣跡で上段の間が復元され明治28年の馬籠宿大火の時に焼失を免れた遺品などが展示されています。  

 
         
 藤村記念館(馬籠本陣跡)  
         
   
 脇本陣跡から坂道を少し下った並びに藤村記念館(馬籠本陣跡)があります、此処馬籠本陣は島崎藤村の生家でした、本陣島崎家は戦後期に馬籠城の城主で江戸期には本陣と問屋場を兼任で勤めていました、現在藤村記念館には藤村の遺品、原稿、作品などが保存されています、また記念館の土蔵は明治28年の大火で焼失する事無く現存しています。  

 
         
 問屋場跡  
         
   
 馬籠本陣の通りを挟んだ正面は問屋場跡で本陣島崎家が兼任していました、現在当時の面影をとどめた状態で観光案内所として活用されています。  

 
         
 清水屋資料館  
         
   
 清水屋資料館は島村藤村の作品「嵐」にでてくる「森さん」の家(原家)です、藤村と原家は親交が深く藤村の写真、掛軸、書蘭などが展示されています。  

 
         
 水車の旅館  
         
   
 宿場の南口手前に大きな水車を備えた旅館があります、その隣には木造3階建ての蕎麦屋が建っています。  
         
   
 (宿場南口手前大水車)  
         

 
         
 馬籠宿南口の枡形  
         
   
 宿場を抜ける下り坂は水車の前辺りで南方向へ曲り更にその先で西方向へと曲がっています、此処が馬籠宿の南口の枡形です、枡形は背後の段丘と正面の石塁で道筋を挟み込むかたちで形勢され石塁は城址などでよく見られる横矢をかける為の「食い違い」となっています。  

 
   
 中山道  
   
 板橋宿~戸田の渡場  蕨宿  浦和、大宮宿  桶川宿、鴻巣宿
 熊谷宿~深谷宿  岡部~本庄宿  新町~倉賀野  高崎宿
 板鼻宿、安中宿、松井田宿  横川  坂本宿  碓氷峠上り坂
 碓氷峠~軽井沢宿  追分宿  小田井宿  塩名田宿
 望月宿~茂田井宿  芦田宿~笠取峠  長久保宿  和田宿
 下諏訪宿  塩尻宿  洗馬宿  本山宿
 奈良井宿  薮原宿  宮ノ越宿  木曽福島
 上松宿  須原宿  野尻宿  妻籠宿
 馬籠宿      
 

 
         
         
 前へ    
         
 トップページ  街道、宿場  長野県史跡