関東、温泉と旅行記 |
木曽方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妻籠宿は蘭川の東岸に町並みが広がっています、妻籠宿から馬籠峠間は「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されて宿場町がそのまま博物館の様な状態です、1843年(天保14年)の妻籠宿の人口は418人、家屋83軒、旅館31軒、本陣、脇本陣は共に1軒でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三軒長屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
妻籠宿北口の恋野集落には三軒長屋であった熊谷家があります、中央の棟は二階家に建てかえられていますが左右の棟は19世紀初頭のままで江戸期の庶民の住居であった長屋の原型を残しています。 |
|
|
|
(江戸期の長屋イメージ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鯉ヶ岩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三軒長屋の正面の巨石「鯉ヶ岩」は丁度鯉の形をしている事からそう呼ばれています、また木曽義仲から数えて19代目の木曽義昌の時代に鯉ヶ岩の近くで恋物語をささやいた武将がいたことから鯉ヶ岩と呼ばれたとも云われています、恋野の地名もこの鯉ヶ岩からきているそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
口留番所跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
鯉ヶ岩の隣には口留番所が設けられていました、妻籠宿の先の馬籠峠にも木材の違法な流出を監視する一石栃白木番所が設けられています、木曽路では課税対象物及び地域の財源となる物品の流出に対して番所を設立させる事により監視を必要に行っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恋野の鍵の手、高札場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
「恋野」は妻籠宿の北口です、北の木戸付近は「鍵の手」状の坂道(枡形)となっています、その坂道途中の曲角には高札場が設けられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
下町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
恋野の坂道を下ると直ぐに下町に成ります、妻籠宿は北から恋野、下町、中町、上町、寺下、尾又に区分けされていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
下町を過ぎて中町に入ります、中町は本陣、脇本陣がおかれた妻籠宿の中心街です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
脇本陣奥屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中町の中央に脇本陣奥屋があります、林家が代々問屋兼任で勤めていました、当時それまで御禁制であった檜をふんだんに使ったと云われてます、現在脇本陣奥屋は歴史資料館として内部公開されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
妻籠宿本陣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
脇本陣奥屋の少し先の斜め向かいが妻籠宿本陣です、妻籠宿本陣は島崎家が代々問屋、庄屋を兼ねて勤めていました、島崎藤村の生家である馬籠宿本陣の島崎家とは同族です、また妻籠宿本陣は藤村の母親の生家です、現在脇本陣奥屋と同じく一般公開されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
妻籠宿本陣の南側辺りから上町になります、上町には妻籠郵便局が郵便資料館として公開されています。 |
|
|
|
(妻籠郵便局、郵便資料館) |
|
|
|
|
|
|
当初、妻籠郵便局は1873年(明治6年)に「妻籠郵便物御取扱所」として妻籠宿本陣におかれたと云います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
寺下入口の枡形 |
|
|
|
|
|
|
|
|
下町南側の坂を下り寺町へと向かいます、寺町の入口付近には宿場の有事と治安の為の枡形が施されています、写真で見る石積と家並みの間の路地がそれです、この路地に入り込んだ外敵を家屋の屋根と石積上の双方から弓、長槍で攻撃をかける仕掛けです。 |
|
|
|
(下嵯峨屋) |
|
枡形の内には江戸時代の石置屋根の席茶屋である下嵯峨屋が建っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
寺下 |
|
|
|
|
|
|
|
|
寺下地区は光徳寺の門前町として栄えた町で町内には厩、水場などもあります。 |
|
|
|
(臨済宗光徳寺参門、 厩、水場、) |
|
|
|
|
|
|
|
|
上嵯峨屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
寺下厩の2軒隣に上嵯峨屋が建っています、上嵯峨屋は江戸期の庶民向けの格安旅館でした、此処も枡形内の下嵯峨屋と同様に石置き屋根の家屋です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
尾又 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(寺下南の水舟) |
|
|
|
|
|
|
寺下地区の南口付近に水舟がありそこから先が妻籠宿南端の尾又地区です、尾又地区は和智野神社の参道口の町で此処を過ぎると宿場の南の木戸(枡形)です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
尾又橋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(蘭川、 尾又橋、) |
|
|
|
|
|
|
寺下南口水舟の向かい側の細道を曲がると妻籠宿の西を流れる蘭川に対岸との架橋であった尾又橋が架けられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
飯田街道と追分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(中山道) |
|
|
|
|
|
|
妻籠宿を出口付近に中山道の石碑があります、此処は飯田へ向かう街道筋との追分で中山道筋は国道256号線脇の林道を進みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大妻籠宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中山道は妻籠宿を出ると一旦国道256号線と交差して林道へ進み大妻籠宿へと向かいます、大妻籠宿は本来の宿場では無く妻籠宿とこの先の馬籠宿との間に設けられた間宿です、間宿でしたが難所である馬籠峠の入口の為に旅館の開業が認められていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(大妻籠のちょと変わった水車) |
|
|
|
|
|
中山道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 街道、宿場 長野県史跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|