トップページ 街道、宿場 長野県史跡 街道筋MAP  
         
         
 長久保宿  
         
         
   
 (長久保宿壁町)  
         
 中山道は笠取峠を越えて長久保宿へ到達します、長久保宿は当初依田川沿いに位地していましたが1630年(寛永7年)依田川の氾濫により宿場は水没してしまい高台の壁町へと移転しました、その後町並みは北方へと屈曲して形成され新たに横町が設けられます、1843年(天保14年)の長久保宿の人口は721人、家屋は187軒、本陣、脇本陣は共に1軒、旅館43軒でした。  

 
         
 宿入口と松尾神社  
         
   
 中山道は笠取峠を下り国道142号線と交差、分離しながら五十鈴川を渡った先の松尾神社の大鳥居の脇を抜けます、その先に長久保宿と記された道標が建っています、此処が宿の入口です。  

 
         
 坂道の街路地(壁町)  
         
 
 長久保宿竪町は坂道に旧旅館や商家の建ち並ぶ街路地です、寛永7年の大洪水以後に形成された集落でこの坂道を起点に宿場が広がりました、現在もこの坂道には江戸末期、明治期の古い家屋が点在しています。  
   

 
         
 壁町の旧家  
         
   
 (吾一と一福処濱屋)  
         
 下り坂の途中に「吾一」の看板を掲げた格子の出窓の有る旧商家が見えます、そこから少し下った所に「一福処濱屋」が建っています、濱屋は明治初期に旅籠として建てられたのですが信越本線開通の為か長久保宿の人の往来が激減して濱屋は開業できませんでした、現在歴史、民族資料の公開場となっています。  

 
         
 本陣石合家と高札場  
         
   
 長久保本陣石合家は宿場草創の頃から本陣を勤めています、四代目当主のもとには真田幸村の娘が嫁いだと云います、この本陣の脇は高札場でした。  

 
         
 釜鳴屋  
         
   
     (本うだつ)  
         
 本陣の少し下った所に長野県内最古の町家建造物である釜鳴屋が建っています、この釜鳴屋が構築された時期は1731年(享保16年)以前と云われ酒造と醤油造りを商っていました、家屋の屋根には防火と家柄、格式を表す「本うだつ」がかかげられています。  
   

 
         
 問屋  
         
   
 釜鳴の坂道下り方向の斜め向かいは問屋場でした、この問屋場も本陣石合家と同じく宿場の草創期から開業しています。  

 
         
 横町への曲角  
         
   
      (濱田屋旅館)  
         
 坂を下りきると明治初期創業の濱田屋旅館が在ります、その脇の丁字路で中山道は北方向へL字状に曲がります、この曲角から横町です。  
   

 
         
 善光寺街道脇往還  
         
   
 丁字路の端に「中山道、左ぜんこうじ」と書かれた道標が建っています、丁字路から横町と反対方向へ延びる道筋は善光寺街道(北国街道)の脇往還で古町、丸子を経由して善光寺街道の大屋宿へと通じていました。  

 
         
 横町  
         
   
     (たつの屋旅館)  
         
 壁宿が成立された後に長久保宿は人口の増加に伴い町並みを北方向へ曲げて横町を形成します、依田川の氾濫に備えて此処より更に下手の川沿いに宿場を広げる事をさけたのでしょう、横町を進むと江戸期に建てられたと思われる格子の出窓の「たつの屋旅館」が在ります。  

 
         
一里塚跡  
         
   
 長久保宿を出ると中山道は国道142号線と合流しています、その先一里塚の跡があり現状国道の工事の際に塚と塚上の榎木は撤去され案内版のみと成っています。  

 
   
 中山道  
   
 板橋宿~戸田の渡場  蕨宿  浦和、大宮宿  桶川宿、鴻巣宿
 熊谷宿~深谷宿  岡部~本庄宿  新町~倉賀野  高崎宿
 板鼻宿、安中宿、松井田宿  横川  坂本宿  碓氷峠上り坂
 碓氷峠~軽井沢宿  追分宿  小田井宿  塩名田宿
 望月宿~茂田井宿  芦田宿~笠取峠  長久保宿  和田宿
 下諏訪宿  塩尻宿  洗馬宿  本山宿
 奈良井宿  薮原宿  宮ノ越宿  木曽福島
 上松宿  須原宿  野尻宿  妻籠宿
 馬籠宿      
 

 
         
         
 前へ  次へ  
         
 トップページ  街道、宿場  長野県史跡