トップページ 街道、宿場 長野県史跡 街道筋MAP  
         
         
 望月宿、茂田井宿  
         
         
   
 (鹿曲川)  
         
 小田井宿、岩村田宿、塩名田宿、八幡宿を過ぎて繋ぎの宿場百沢宿を越えると遠望の良い瓜生坂です、坂を下り鹿曲川を渡ると望月宿に入ります。  

 
         
 鹿曲川と蟠龍窟弁財天  
         
   
     (蟠龍窟弁財天)  
         
 中山道は瓜生坂を下り鹿曲川を渡ります、鹿曲川に架かる橋の南方に蟠龍窟弁財天が見えましす、鹿曲川の川岸壁面の石窟に祀られた弁財天で永正年間の1504年~1521年に建立されたと云います、頭上には豊川稲荷神社が鎮座しています。  

 
         
 望月宿  
         
   
 望月宿は本陣1軒、脇本陣1軒、旅館9軒、人口360人、家屋82軒の比較的規模の小さい宿場でした、現在でも当時の宿場を思わせる古い家屋が多数点在しています。  

 
         
 望月宿本陣跡  
         
   
 望月宿入口丁字路から宿内を500m程進んだ宿の中程に望月町歴史民族資料館が在ります、資料館は望月宿本陣跡地でその入口は旧本陣の門構です、望月宿本陣は1602年(慶長7年)に大森久左衛門が名主、問屋場をかねてはじめたといいます。  

 
         
 望月宿脇本陣  
         
   
 本陣跡の斜め向かいに脇本陣鷹野家が在ります、平入の上段の間を備えた切妻造りとなっています。  

 
         
 旅館大和屋  
         
   
 脇本陣鷹野家から少し先に国指定重要文化財の大和屋旅館があります、大和屋旅館の真山家は此処で旅館と問屋場を兼業していました、幕末には名主となっています。  

 
         
 望月牧  
         
   
 望月宿を抜けると宿場とその一帯の平野部を一望できます、奈良時代この辺りは望月牧と呼ばれ御牧(朝廷の牧場)で駒の一大生産地でした、御牧は信濃国、上野国、甲斐国、武蔵国で合わせて32箇所存在してました、その中で望月牧はそれら4ヶ国の4分の1の駒を生産していたそうです。  

 
         
 茂田井宿  
         
   
 茂田井宿に入ります、茂田井宿は望月宿とこの先の芦田宿の繋ぎの宿です、間の宿ではありますが両宿よりも戸数が多く大人数での宿泊は茂田井宿が利用されていました。  
   

 
         
 武重本家酒造  
         
   
 茂田井宿は酒造の町としても知られています、1865年(慶応元年)創業の武重本家酒造、茂田井村下組の名主を勤めた大沢酒造などが現在も酒造業を営んでいます。  
   

 
         
 大沢酒造  
         
   
 茂田井村下組の名主であった大沢酒造は1689年(元禄2年)創業で日本最古の酒を現在に伝えると云います、屋敷は3000坪で現在中は民族資料館となっています。  

 
         
 石割坂、上組高札場跡  
         
   
 (石割坂、    茂田井村上組高札場、)  
         
 茂田井宿の西口付近に坂があり石割坂と呼ばれていました、勾配がきつく大きな石があり通行に不便な坂道でした、坂の途中には上組高札場跡がありその裏手は茂田井村上組の名主屋敷でした。  

 
         
 一里塚跡  
         
   
 石割坂を登りきった辺りの広場が一里塚の跡です、この一里塚は織田信長が信濃遠征の際に設けさせたと云います。  

 
   
 中山道  
   
 板橋宿~戸田の渡場  蕨宿  浦和、大宮宿  桶川宿、鴻巣宿
 熊谷宿~深谷宿  岡部~本庄宿  新町~倉賀野  高崎宿
 板鼻宿、安中宿、松井田宿  横川  坂本宿  碓氷峠上り坂
 碓氷峠~軽井沢宿  追分宿  小田井宿  塩名田宿
 望月宿~茂田井宿  芦田宿~笠取峠  長久保宿  和田宿
 下諏訪宿  塩尻宿  洗馬宿  本山宿
 奈良井宿  薮原宿  宮ノ越宿  木曽福島
 上松宿  須原宿  野尻宿  妻籠宿
 馬籠宿      
 

 
         
   
 前へ  次へ  
         
 トップページ  街道、宿場  長野県史跡