トップページ 街道、宿場 長野県史跡 街道筋MAP  
         
         
 芦田宿~笠取峠  
         
         
   
  (笠取峠立場茶屋小松屋)  
         
 茂田井宿を出ると芦田宿へと中山道は通じています、茂田井宿が間の宿の為に両宿の距離は大変短く2km程です、芦田宿は1843年(天保14年)には本陣1軒、脇本陣2軒、旅館6軒、家屋80軒、人口326人の望月宿と同様に規模の小さい宿場でした、此処芦田宿を出ると中山道は笠取峠へと登ります。  

 
         
 芦田本陣  
         
   
 芦田本町の交差点に芦田本陣土屋家の門があります、土屋家は問屋も兼ねていました、本陣から通りを隔てた向かいとその西隣には脇本陣が2軒建っていました、両脇本陣とも山浦家が勤めています。  

 
         
 芦田宿の旧商家  
         
   
     (金丸土屋旅館)  
         
 芦田本町の交差点の少し西に「味噌、醤油、酢屋茂」と書かれた商店がありその斜め向かいに金丸土屋旅館が建っています、切妻の屋根に格子の出窓と2軒とも江戸後期の構築と思われます。  

 
         
 笠取峠への松並木道  
         
   
 芦田宿入口交差点から国道142号線を50m程進み右方向に曲がる脇道を更に50m程進むとそこから先笠取峠へ向かって2km間は松並木の道となっています、当初この松並木は笠取峠まで続いていたそうです、この松は1602年(慶長7年)小諸藩が江戸幕府より赤松753本を賜ったと云います。  

 
         
 金明水  
         
   
 松並木の途中に松並木公園があり園内に金明水と呼ばれる清水が湧いています、この先の笠取峠には江戸期に立場茶屋の小松屋あり金明水と銀名水の2つに名水が出ていてその内金明水の水槽を園内に再現して当時の様子を模したと言います。  

 
         
 笠取峠、立場茶屋小松屋  
         
   
 笠取峠には江戸期に小松屋と呼ばれる立場茶屋が建っていました、名物の「ちから餅」や茶を旅人に出していたと云います、その小松屋には「三国一のちから餅」と掲げられていたそうです。  
   
 小松屋の接客間は石積を組んだ高台の舞台上にありそこから遠く浅間山の白煙を望む事ができたと云われています。  
   

 
   
 中山道  
   
 板橋宿~戸田の渡場  蕨宿  浦和、大宮宿  桶川宿、鴻巣宿
 熊谷宿~深谷宿  岡部~本庄宿  新町~倉賀野  高崎宿
 板鼻宿、安中宿、松井田宿  横川  坂本宿  碓氷峠上り坂
 碓氷峠~軽井沢宿  追分宿  小田井宿  塩名田宿
 望月宿~茂田井宿  芦田宿~笠取峠  長久保宿  和田宿
 下諏訪宿  塩尻宿  洗馬宿  本山宿
 奈良井宿  薮原宿  宮ノ越宿  木曽福島
 上松宿  須原宿  野尻宿  妻籠宿
 馬籠宿      
 

 
         
         
 前へ  次へ  
         
 トップページ  街道、宿場  長野県史跡