|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横川から中山道は薬師坂を登り国道18号線と合流して坂本宿へ向かいます、松井田宿から坂本宿間の距離は2里16丁(8、15km)で坂本宿の宿間は713mでした、人口は730人、家屋370軒、本陣2軒、脇本陣4軒、旅館40軒、宿建の馬、人足は50疋と碓氷峠の玄関口である事から他の宿場より馬とその人足は多くおかれていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
原村の水神 |
|
|
|
|
|
|
|
|
国道18号線(中山道)を坂本宿に向かって進むと日本武尊ゆかりの白髭神社の址がありそこからまた進むと上越自動車道の高架手前に原村の水神が祀られています、原村は坂本宿の手前に在り街道脇に堀を掘削して水路として生活用水を確保していました、その水路を守護すると云う意味で水神が建立されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
坂本宿下木戸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
高架を潜り400m程進むと坂本宿下木戸が復元されています、宿の木戸ほ江戸側、京都側の双方に在りこちらは江戸側の入口です、此処から坂本宿です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
宿内を流れる用水路 |
|
|
|
|
|
|
|
|
坂本宿は宿内を抜ける道の中央に水路が在り此処を境として2分していたと云います、1間8尺(約15m)の道幅に幅4尺(1.3m)の用水が流れ17箇所の渡木が敷かれていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐藤本陣址(上の本陣) |
|
|
|
|
|
|
|
|
坂本宿の中程に佐藤本陣の址があります、坂本宿には本陣が2箇所在り佐藤本陣から4軒隣にも金井本陣(下の本陣)が存在していました、江戸期には31もの大名が参勤交代の為に坂本宿を往来していた事から本陣も2箇所と定めたのです、文政年間(1819年~1830年)加賀100万石松平加賀守が江戸への上洛の途中で坂本宿へ滞在していたところ信州松代城の真田右京太夫が江戸からの帰路に坂本宿へ立ち寄り双方それぞれの本陣に宿泊しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
脇本陣永井、酒屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(脇本陣永井家) |
坂本公民館(酒屋脇本陣) |
|
|
|
|
|
|
坂本宿脇本陣は4箇所在り八郎兵工、永楽屋、永井家、酒屋でした、現在永井家は立派な冠木門に切妻造の家屋であり酒屋は坂本公民館となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
旅館かぎや |
|
|
|
|
|
|
|
|
旅館「かぎや」は江戸期のはじめ高崎藩の納戸役鍵番をしていた旅館の主である武井家の先祖が坂本宿に移住して旅館をはじめ従来の鍵番の役にちなんで旅館「かぎや」と称ししたと案内版に記されています。
社殿風の切妻造の家屋の中は土間が建物の奥まで続く古典的な旅館建築となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
坂本宿上木戸と八幡神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
坂本宿上木戸は京都側の木戸で京都、大阪方面を上方とする事からこちら側が上木戸となったのでしょう、木戸の隣には芭蕉の句を彫った石碑が在り更にその隣には八幡神社が祀られています、八幡神社は此処から中山道随一の難所である碓氷峠を登る事から旅の安全を祈願する為に建立したそうです。 |
|
|
|
(芭蕉の句の石碑) |
|
|
|
|
|
中山道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 街道、宿場 群馬県史跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|