関東、温泉と旅行記  軽井沢、小諸、佐久平方面      
トップページ 街道、宿場 長野県史跡 街道筋MAP  
         
         
 碓氷峠~軽井沢宿  
         
         
   
 (山中茶屋)  
         
 碓氷峠坂は山中茶屋へ向かいます、此処山中茶屋から戦場ヶ原までが子持山の峠道となります、此処からの坂道は比較的勾配も旧で碓氷の峠道の最後の難所となります。  

 碓氷峠周辺旅館、ホテル、宿泊施設
       
 リブマックスリゾート軽井沢

  「じゃらんnet提供」

 軽井沢駅から徒歩10分、軽井沢銀座の中程に位置するホテルです、天然温泉、ゲームコーナー、サウナを完備。

 駐車場無料。
 無線LAN接続無料。

 クチコミ評価

 軽井沢駅より徒歩にて約10分程でお越し頂けます。


 アートホテルフォロン軽井沢

  「じゃらんnet提供」

 軽井沢駅から徒歩18分です、軽井沢銀座通りが直ぐ近く、館内はとても清潔でお部屋も広くリーズナブルな価格とクチコミに幾つかみられます。

 無線LAN接続無料。

 クチコミ評価

 長野新幹線軽井沢駅下車徒歩18分,上信越道碓氷軽井沢IC~軽井沢バイパスで軽井沢駅・旧軽方面へ約13km


 
 山中茶屋
       
 
 山中茶屋は坂本宿側から上り詰めて入道くぼを過ぎた所の平地にありました、江戸期のはじめ頃に上手の碓氷峠集落の住民が此処へ水をくみ上げに来ていました、その水くみ場に茶屋を建てたのがはじまりです、1662年(寬文2年)の頃には13軒の立場茶屋が在ったそうです。
 
 現在山中茶屋は住居などは存在していませんが屋敷の石積、墓所、畑地の址などが残っています。
 
 険しい碓氷坂の途中に存在していた山中茶屋は中山道筋の旅人に人気があり大変賑わっていたと云われています、宿内には本陣茶屋、寺なども在り明治のはじめには明治天皇などから資金35円の募金で学校が設立されました、当時生徒は25人であったそうです。

       
山中坂
       
 
 山中茶屋を出てこの先のから陣場ヶ原まで急坂が続いています、山中坂と呼ばれ碓氷峠へ向かう旅人は手前の山中茶屋で空腹を満たして一気に坂を登ったと云われています、山中茶屋が旅人に人気があったのはこの坂の手前に位地していたからです。

 
         
 一つ家址  
         
   
 陣馬ヶ原へ向かう途中「一つ家址」が在ります、昔此処に一軒の家が在りその家の老婆が旅人に嫌がらせをしていたと云います、碓氷峠には山姥の話が伝わっていて大凡この老婆の話がその発祥であったのでしょう、しかし本当のところその老婆は単に此処で店を商っていただけでなぜか山姥にされてしまった様です。  

 
         
 戦場ヶ原  
         
   
 (戦場ヶ原手前の掘割状の道、     戦場ヶ原)  
         
 一つ家址から少し先に深い掘割状の道となりそこを抜けると戦場ヶ原です、太平記に新田軍と足利軍が此処で合戦したと書かれています、また戦国期には武田氏と上杉氏の合戦の記録が残っています。  

 
         
化粧水  
         
   
 子持山を過ぎたその先に谷状の窪地が在ります、其の昔この窪地は澤で化粧水と呼ばれ綺麗な流水となっていました、碓氷峠の町に向かう旅人がこの流水で姿、形を整えたと云われています。  

 
         
 笹沢の人馬施行所  
         
   
 1828年(文政11年)にこの笹沢のほとりに江戸呉服の与兵衛なる人物が安中藩から間口17間(31m)、奥行20間(36m)の建物を借りて人馬の休む宿所に改築しました。  
         
   
 (笹沢)  

 
         
 長坂道  
         
   
 笹沢から長坂道を通り抜けると碓氷峠です。  

 
         
 熊野皇大神社  
         
   
      (熊野神社前に停車する乗合バス)  
         
 碓氷峠に到達しました、峠は集落、商店の点在する峠宿でありました、日本武尊ゆかりの熊野神社が在りこの辺りまでは軽井沢駅からのバスが来ています、1657年(明暦3年)熊野神社門前に石畳が敷かれそれを記念した石の風車が一対奉納されています。  
   
 (石の風車)  

 
         
 見晴台  
         
   
 標高960mの見晴台は碓氷峠の最高地で戦国期には砦(碓氷城)でした、碓氷峠は上野国と信濃国の丁度国境で見晴台からは関東平野、上毛、信州の山々を一望できます。  
   
 (見晴台から見る信州の山)  

 
         
 軽井沢宿へ向かう下り道  
         
   
     (県道脇の掘割状の遺構)  
         
 見晴台を下ると街道筋は二手にわかれて双方向また山林道となります、一方の街道筋は県道133号線の東側を県道に沿うように軽井沢宿へと南下してもう一方は見晴台の西側を通り県道を大きく反れて多少大廻りしながら県道沿いの街道筋と合流します、両方向とも自然遊歩道で県道を反れる道筋には吊り橋なども架けられています、街道筋が合流した先で県道と更に合流します、途中県道脇に旧中山道筋の掘割状の遺構が続いています。  

 
         
 軽井沢宿  
         
   
 (つるや旅館と芭蕉の句の石碑)  
         
 軽井沢宿は江戸から数えて18番目の宿場となります、1843年(天保14年)には本陣1軒、脇本陣4軒、旅館21軒、家屋119軒、人口451人でした、険しい碓氷峠の西口である事から軍事、商業、交通と多面的に重要視されてきた宿場です。
 宿内の街道筋を進むと芭蕉の句の石碑が建っています、更にその先には江戸初期に創業された「つるや旅館」があります。
 

 
   
 中山道  
   
 板橋宿~戸田の渡場  蕨宿  浦和、大宮宿  桶川宿、鴻巣宿
 熊谷宿~深谷宿  岡部~本庄宿  新町~倉賀野  高崎宿
 板鼻宿、安中宿、松井田宿  横川  坂本宿  碓氷峠上り坂
 碓氷峠~軽井沢宿  追分宿  小田井宿  塩名田宿
 望月宿~茂田井宿  芦田宿~笠取峠  長久保宿  和田宿
 下諏訪宿  塩尻宿  洗馬宿  本山宿
 奈良井宿  薮原宿  宮ノ越宿  木曽福島
 上松宿  須原宿  野尻宿  妻籠宿
 馬籠宿      
 

 
         
         
 前へ  次へ  
         
  トップページ  街道、宿場  長野県史跡