|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(浅間山古墳、大鶴巻古墳) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
築造年代 4世紀末~5世紀初頭 |
|
|
|
|
|
|
高崎市倉賀野町には関東でも有数の巨大古墳群あでる倉賀野古墳群が在ります、全長約171mの前方後円墳の浅間山古墳をはじめ大鶴巻古墳、小鶴巻古墳など大型の前方後円墳が3基築造されていました、その時期は大凡4世紀末~5世紀初頭とされ関東の割拠する時代でした、丁度その少し前の時代に10代天皇「崇神天皇」の皇子である「豊城入彦命」が東国平定の為に関東へ下向しています、その豊城入彦命の子孫である上毛野君、下毛野君が上毛野国(群馬県)、下毛野国(栃木県)を支配下に関東にその影響力を飛躍させました、特に上毛野氏は東国最大と称される太田天神山古墳を築造したとされその存在はヤマト王権の配下の豪族の中で群を抜いていました、浅間山古墳は太田天神山古墳が造られる以前には東日本の最大の前方後円墳でありこの墳丘は天神山古墳が築造される前に上毛野氏により築かれたと考えられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間山古墳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間山古墳は4世紀末から5世紀初頭に築造されたと考えられています、墳丘長171mの前方後円墳で側面には噴石が施されその外周は中堤を境にした二重の馬蹄形周溝により囲まれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間山古墳前方部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
前方部は南東方向へ向けられ長さ66m、最大幅が75mあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間山古墳後円部 |
|
|
|
|
|
|
後円部は直径105m、高さ14mと前方部に対して高さ、幅共に大きく造られているのが浅間山古墳の特徴です、その後円部頂上には竪穴式の石室が設けられていたと考えられています。 |
|
|
|
|
|
|
浅間山古墳外周の周溝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間山古墳の外周は最大幅30mの内堀と更にその外側を外堀が囲み外堀までの全長は大凡250m程ありました、また内外の堀の間に設けられた中堤にも噴石を施した豪華な造りに成っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大鶴巻古墳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間山古墳の南東500mの位置に全長123mの前方後円墳「大鶴巻古墳」が在ります、全長が123mあるので県内では比較的大規模な前方後円墳ですが浅間山古墳と比較すると聊か小ぶりに見えます、築造年代は大凡4世紀末から5世紀初頭にかけてで浅間山古墳と重なる時期ですがどちらが先に築造されたのかは不明です、墳丘は噴石が施され外周は盾形の周溝が囲んでいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大鶴巻古墳前方部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
前方部は浅間山古墳と同じく南東へ向けられ長さ51m、最大幅54m、高さ6.5mあり2段築成に成っています。 |
|
|
|
|
|
|
大鶴巻古墳後円部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
後円部は二段築成とも三段築成とも言われています、しかし見た感じでは三段に見えます?直径72m、高さ11mで此れもまた浅間山古墳と同様に前方部に対して後円部が大きく造られています、未発掘状態ですが後円部頂上には竪穴式の石室が有るとされています。 |
|
|
|
|
|
|
大鶴巻古墳外周の堀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外周の堀は盾形の形状で一重と成っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 古墳、古代遺跡 群馬県史跡 倉賀野古墳群2 |
|