トップページ 古墳、古代遺跡 群馬県史跡 アクセス  
         
         
 大室古墳群1  
 (大室古墳群の中心の古墳)  
         
         
   
         
 大室古墳群2  
         
 築造年代 6世紀代  
         
 大室古墳群は前橋市東部の大室公園として現在整備された状態になっています、6世紀代に築造されたと考えられる前二子古墳、中二子古墳、後二子古墳の3基の100m前後の巨大古墳とその後に築造された2基の帆立貝式古墳、更に数基の倍塚により構成されています、それら巨大古墳の築造された6世紀代には現前橋市付近には巨大古墳の築造は無く大凡この時代に前橋一帯を統治した大王クラスの墳丘であったとされています、また大室公園の東側に領主の居館跡が見つかっている事から当時の大室公園周辺はこの辺り一帯の政治的中心地であったと考えられます。  

 
         
 前二子古墳  
         
   
 前二子古墳の3基の大型古墳の内最初に構築された古墳でその年代は6世紀初頭と考えられています、墳丘全長が94mの二段構築で上段には噴石が施され外周は二重の周溝で囲まれていました。  
   
 3基の前方後円墳は前二子古墳から中二子古墳、後二子古墳の順に北へ向かって連なっています。  
         
 前二子古墳前方部  
         
   
 前方部は南西方向に向けられ最大幅は50m程で後円部より多少小ぶりになっています。  
         
 前二子古墳後円部  
         
   
     (石室入口)  
         
 後円部は高さ13.5mでその南側には横穴式の石室が在ります、その石室はベンガラで赤く塗られ玄室は一枚の扉石で蓋がされていました。  
   
 (石室内の扉石、     玄室内、)  
         
 1889年(明治13年)英国人アーネスト、サトウの発掘調査により玄室内からガラス製の小玉、水晶製の小玉、鉄製の武具、銅製の鏡などが数多く見つかっています、その中には朝鮮半島との関わりを思わせる副葬品もありました、これら当時としては高価な品々を数多く所有していた墓の主は日本書紀によると後に上毛野国(群馬県)一帯に勢力を持った上毛野氏の祖「豊城入彦命」とされています、しかし豊城入彦命は崇神天皇の長男で4世紀の人物である事から前二子古墳の築造期と時代の開きがあります、ただ大室古墳群が上毛野国の大王である上毛野氏と関係がある事は大いに考えられます。  
         
 前二子古墳外周の二重の周溝  
         
   
 (内堀)  
         
 前二子古墳の外周は中堤が設けられた二重の堀で囲まれています、外堀の大凡全長は150m程です。  

 
         
 中二子古墳  
         
   
 中二子古墳は大室古墳群最大規模の前方後円墳で墳丘の全長は111mあります、前二子古墳の次に築造されこの時代が古墳群の主である氏族の最盛期であったのでしょう。  
         
 中二子古墳前方部  
         
   
 中二子古墳は二段構築で上下2段とも噴石が施されています、前方部上下中間のテラス部には外周の堀を渡す土橋が設けられています。  
   
 (前方部テラス、      外堀に設けられた土橋、)  
         
 中二子古墳後円部  
         
   
 後円部は高さが大凡15mで南面に石室が開けられていました、中二子古墳は後円部より前方部が幾らか大きく造られています。  
         
 中二子古墳二重の周溝  
         
   
 (内堀、     外堀、)  
         
 中二子古墳の外周は前二子古墳と同様に中堤が設けられた二重の周溝で囲まれています。  

 
         
 後二子古墳  
         
   
 後二子古墳は3基の大型前方後円墳の内最も新しく6世紀後半の構築です、全長85mの二段構築で堀は盾型の一重の堀で噴石は在りません、後円部南面の石室は半地下で長さ9m在り此処に埋葬されていた被葬者は6人以上いたと言われています。  
   
 (前方部)  
         
 後二子古墳テラス部  
         
   
 後二子古墳共はテラス部が広く取られています、この様な造りは6世紀後半に両毛地域で流行した築造方法であったようです。  
         
 後二子古墳後円部  
         
   
     (玄室内部)  
         
 後円部の南側には半地下状の石室が設けられその前面の通路は外周の堀へと繋がっています、上段を無理に小ぶりに規格した為か玄室を下げざるおえなかった様に見えます、この玄室からの副葬品は前二子古墳と比較して非常に少なかったそうです。  
         
 後二子古墳外周の堀  
         
   
 外周の周溝は一重の盾型状の堀と成っています。  

 
         
 トップページ  古墳、古代遺跡  群馬県史跡  大室古墳群2