|
||||
小二子古墳 | ||||
後二子古墳の西側正面に全長38mの帆立貝式前方後円墳の「小二子古墳」が在ります、後二子古墳の後の6世紀後半に造られたとされています、この小二子古墳が築造される頃にはヤマト王権の中央集権体制が徐々に確立され各地域の大王、豪族の権力の象徴である古墳は縮小されつつありました、国内の最高権力者は帝一人である事をはっきりさせる為に中央から地方の大王、豪族に対して古墳の規模に規制をかけたのです。 | ||||
小二子古墳テラス部 | ||||
小二子古墳のテラス部は後二子古墳と同様に広く取られています。 | ||||
小二子古墳石室 | ||||
後円部南面に設けられた石室は奥行きが9m程あり入口が石板で蓋がされその表面には粘土が塗られていました。 | ||||
|
||||
M-1号古墳 | ||||
後二子古墳の北側150m程の位置に帆立貝式古墳のM-1号古墳があります、全長約37mの上下二段式の墳丘で外周は一重の堀で囲まれています。 | ||||
築造年代は後二子古墳の後の6世紀後半と言われています。 | ||||
(後円部) | (前方部) | |||
|
||||
M-4号古墳 | ||||
中二子古墳の西側100m程の位置にM-4号古墳が築造されています、表面に噴石が施された円墳で造られた年代ははっきりとはわかりませんがM-1号墳、小二子古墳より後の時代と考えられます、この時代に成ると全国の古墳はその規模より景観性が重要視されます。 | ||||
|
||||
倍塚群 | ||||
大室古墳群の北側から西側にかけて大型古墳の主である大王の近親者、側近の塚とされる倍塚が多数確認されています。 | ||||
(倍塚) | ||||
|
||||
集落跡 | ||||
古墳群の東側で現在の五料沼には古墳群と同時期の住居群(集落)が存在していました。 | ||||
(M-4号古墳南側の竪穴式住居跡と高床式倉庫跡) | ||||
|
||||
梅ノ木遺跡(館跡) | ||||
大室公園の東端には一辺65m四方の館跡が発見されています、この館跡は大室古墳群と略年代が重なる為に古墳の主である大王の居館であったと考えられています、また高崎市内の三つ寺遺跡も同様な造りの居館でこちらは5世紀末に建てられました。 | ||||
|
||||
トップページ 古墳、古代遺跡 群馬県史跡 大室古墳群1 | ||||