トップページ古墳、古代遺跡 茨城県史跡アクセス





                        舟塚山古墳群




          


  築造年代 5世紀後半~6世紀初頭


 恋瀬川が霞ヶ浦へ注ぐ辺りの北岸の台地上に2基の大型前方後円墳が造られています、舟塚山古墳群と呼ばれ5世紀後半から6世紀の初めに築造されました、当時霞ヶ浦の周辺は比較的早い時期に農耕が盛んに行われたと見られ数多くの墳丘が確認されています、また7世紀代には舟塚山古墳群から北西4kmに位置する現在の石岡小学校の地に常陸国衛がおかれています、その事から古墳群が造られていた頃はこの辺りに有力な首長が在して常陸国内を統治していたと考えられます、その首長は霞ヶ浦の水利により水運、灌漑、開拓事業などを推進させ古墳群周辺を常陸国内の政治的、経済的中心地に仕立てたのでしょう。



                                 舟塚山古墳

  

 舟塚山古墳は群馬県太田市の太田天神山古墳に次ぐ関東で2番目の規模を誇る大型前方後円墳で全長186mあります、築造年代は太田天神山古墳の少し後の5世紀後半です、前方部、後円部共に三段築成で外周は盾型の一重の堀が後円部の南、東、北側と前方部の北、西側を囲んでいます、前方部南側は段丘地形の為に堀は設けられていなかったと考えられています、当時この様な巨大前方後円墳を造る事のできる首長は限られていて当時下毛野国(栃木県)に勢力を持っていた壬生氏(毛野氏の一族)の筑柴刀禰が該当すると言われています、この筑柴刀禰は初代「筑城国造」(常陸国中部)であり須恵国造(上総国南部)、馬来田国造(上総国西部)、師長国造(相模国西部)なども筑柴刀禰と同じ氏族でした。

  

 舟塚山古墳は後円部に対して前方部が長く大阪府堺市の日本最大の前方後円墳である「大仙陵古墳」(仁徳天皇稜)や奈良県奈良市のウワナベ古墳と共通の特徴と言われています。

  

 
                              舟塚山古墳前方部
                               
  

                     前方部は幅100mの高さ10mで西方向へ向けられています。



                                                         (前方部上下テラス)


                               舟塚古墳後円部

  

 後円部は直径90m、高さ11mで墳頂から多数の刀が見つかっています、その事から被葬者は相当の武人であり当時反ヤマト政権であった蝦夷人、弥生人などと対戦しつつこの地を切り開いたと考えられます。



                                                          (後円部上下テラス)



                               舟塚山古墳陪塚

  

 舟塚山古墳の東西には首長の近親者、臣下の墓と考えられる陪塚が大凡4基程見られます、この陪塚(17号墳)からは木棺が見つかっています。

  



                               府中愛宕山古墳

                   

 府中愛宕山古墳は舟塚山古墳の北東300mに位置する全長97mの前方後円墳です、前方部、後円部共に三段築成で前方部は霞ヶ浦方向である南東に向けられている事から丁度舟が出る姿に例えて「出舟」と呼ばれそれに対して舟塚山古墳は「入船」と呼ばれていました、外周は一重の周堀が囲み築造期は舟塚山古墳より少し後の6世紀前半です。

  

 外周の堀は前方部、後円部辺りで大凡幅20m程、くびれ部辺りで30m程あります。

  

                                 (後円部周堀跡)


                            府中愛宕山古墳後円部

   

 後円部は直径57m、高さ8.5mで墳頂付近には玄室を掘り返した様な跡が見られます。
 


                      (墳頂を掘り返した跡?、     後円部テラス、)


                              愛宕山古墳前方部

  

 前方部は高さ7.5m、幅は後円部直径と同じ57mで後円部に対して比較的短い長さであり愛宕山古墳全体の形状は全国第2位の規模を誇る大阪府羽曳野市の誉田御廟山古墳に類似すると言われています。

トップページ  古墳、古代遺跡  茨城県史跡