トップページ 古墳、古代遺跡 神奈川県史跡 アクセス  
         
         
 市ヶ尾横穴墳群  
         
         
   
         
 築造年代 6世紀後半~7世紀末  
         
 横浜市青葉区市ヶ尾に台地の側面を掘り込み墳墓とした横穴墳が19基掘られています、6世紀後半から7世紀末にかけて造られたこの横穴墳群は当時「首長」、「国造」などの豪族達に仕える人達の墓でそれも比較的地位の高い言わば上層階級の一族のものと考えられます、この様な横穴墳群は同じ時期に関東全域で造られ埼玉県比企郡吉見町の吉見百穴も同様な横穴墳群と考えられます、また当時上層階級の人達を埋葬した墓は横穴墳群に限らず群馬県藤岡市に位置する白石古墳群に見る下郷古墳群の様な小規模円墳群も該当します、この時代朝廷は古墳の築造に対して徐々に規制をかけ古墳時代後半には大型の前方後円墳はほとんど造られなくなりその影響により豪族達の臣下の者達は横穴墳を造り始めたのでしょう。  

 
         
 A群横穴墳  
         
   
 (A1号墳、A2号墳)       (A3号墳~A11号墳)  
         
 市ヶ尾横穴墳は大きく分けてA群とB群の二区画に分類されます、その内A群は6世紀末から7世紀後半に造られたもので12基の横穴墳により構成されています、これら横穴墳は当時この辺りを統治していた「首長」、「国造」である豪族の臣下もしくは豪族の傘下にあった有力農民(村落の長)など富裕層の墓と考えられます。  
   
 (A12号墳)  
         
 A群横穴墳構造  
         
   
 (A8号墳)  (A6号墳)  
         
 横穴墳の構造は入口手前に平坦な前庭があり入口は石板で仕切られ中へ入ると羡道と呼ばれる廊下が玄室に通じています、玄室には亡骸を安置する棺座が設けられその脇には地下水を外部へ出す排水溝が掘られていました、玄室の奥壁は湾曲させ天井部はドーム型になっています。  
   

 
         
 B群横穴墳  
         
   
 A群横穴墳の南側に7基の横穴墳で構成されるB群横穴群が見つかっています、築造期は6世紀後半から7世紀後半でA群横穴墳の入口が南方向へ向けられているのに対してこちらのB横穴墳群は全て西方向に入口が向いています。  
   
 (7号横穴墳、6号横穴墳)  (5号横穴墳~3号横穴墳)  
         
 A群、B群の横穴群からは副葬品として刀、槍、鏃、甲冑、などの武器類や勾玉、管玉、須恵器、鏡の様な高価な物も見つかっています、それら副葬品からこの横穴墳に埋葬された人達は通常戦闘に従事してなおかつ高価な品々を所有する地方政権に関係した士官クラス以上の武将であったと思われます。  
   
 (1号横穴墳、2号横穴墳)  

 
         
 トップページ  古墳、古代遺跡  神奈川県史跡