関東、温泉と旅行記 |
入間、比企方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(東秩父村和紙の里、移築された紙漉き家) |
|
|
|
|
|
|
埼玉県比企郡、男衾郡、秩父郡は和紙の原料となる楮の生息地でした、楮はこの辺りではカズと呼ばれ小川和紙の販売地である小川町に一端集められ生産者の紙漉き業家に納められていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
細川紙の製造工程 |
|
|
|
|
|
|
比企、男衾、秩父郡の紙製造における主要製品細川紙の製造工程は(楮蒸しー楮むきー楮ひきー楮煮ー楮晒-楮打ちー紙漉きーかんだしぼりー紙干しー紙そろいー紙けずり)の手順に行われます。 |
|
|
|
|
|
|
楮蒸し |
|
|
|
|
|
|
|
|
楮蒸し釜と呼ばれる上面の平たい釜の上に割り竹を敷いて楮をのせて桶でフタをし蒸します、楮の皮を削り易くする作業です。 |
|
|
|
(楮蒸し釜とカマド) |
|
|
|
|
|
|
楮を約70cm程に切り揃えて結束します、それを割り竹を敷いた楮蒸し釜の上に立てた状態で載せて楮蒸し桶をかぶせ2時間~3時間ほど4回で蒸します。 |
|
|
|
(楮蒸し桶) |
|
|
|
|
|
|
楮むき、楮ひき |
|
|
|
|
|
|
蒸した楮を楮が冷えないうちに皮むき(楮むき)表面の黒皮を削り落とします(楮ひき)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(皮を削り落とされた楮) |
|
|
|
|
|
|
皮を削り落とされた楮は燃料として使用されます。 |
|
|
|
|
|
|
楮煮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
むかれた楮の皮は本楮と呼ばれ灰汁ぬきの為に釜に入れられ煮込まれます、此は楮煮と呼ばれる作業です。 |
|
|
|
|
|
|
楮晒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(復元された洗い小屋) |
|
|
|
|
|
|
本楮から分離した灰汁を洗い流す作業です、主に河川沿いに仮設の洗い小屋を建て川の流水により洗い流されていました。 |
|
|
|
|
|
|
紙漉き |
|
|
|
|
|
|
|
|
洗い流された本楮は棒で綿状に成るまで叩かれほぐされます(楮打ち)、トロロアオイの根から取ったネリを水に混ぜて液状にして漉き船に入れ更にそこへ綿状と成った本楮を入れタガと呼ばれる方形のこし盆で紙液をすくい紙漉きを行います。 |
|
|
|
(漉き船、 漉き上がった紙、) |
|
|
|
|
|
|
紙干し |
|
|
|
|
|
|
|
|
漉き上がった紙を重ねた状態で重しを載せ脱水し(かんだしぼり)板に載せて天日に干して乾燥させます。 |
|
|
|
(乾燥させた紙) |
|
|
|
|
|
|
乾燥させた後に紙は検品、選別され各使用目的事の用紙サイズに切断されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 産業、生活 埼玉県史跡 小川和紙の歴史 |
|
|
|
|
|
|