トップページ 古墳、古代遺跡 寺社、庭園 千葉県史跡アクセス  
         
         
 下総国分寺  
         
         
   
         
 下総国分寺尼寺  
         
 創建 天平期  
         
 下総国分寺は江戸川東岸の国府台の台地上に位置しています、国府台は呼んで字の如く奈良期に国府が置かれた場所でその同じ台地上に国分寺と国分寺尼寺が創建されました、下総国分寺の全体の規模は不明ですが下総国の国級は大国と成っていた為にその大きさもかなりなものであったのでしょう、国分寺僧寺は天平期の創建時に「金剛明四天王護国之寺」と称し現在は国分山国分寺と呼ばれています。  

 
         
 南大門と鐘楼址  
         
   
      (鐘楼址)  
         
 現在の下総国分寺の仁王門が南大門でした、創建時には現在地より20m程西に建てられていましたが幾多の火災や戦火により徐々にこの場所に移ったと云います、南大門を通り抜けると梵鐘が在ります、此処が創建時の鐘楼でした。  

 
         
 金堂址  
         
   
 南大門の先に現在の国分寺の本堂が建っています、創建時の本堂である金堂は現在の本堂と同じ位置でした、金堂に使用された瓦の数は大寺院であった武蔵国分寺の数を上回っていたといいます。  

 
         
 講堂址  
         
   
 仏教講義の施設である講堂は金堂の斜め後ろの北西側に位置していました、七重の塔は金堂の西方向で講堂の斜め前の南西側に在りました、此れら金堂、講堂、七重の塔の配置は奈良の法隆寺もしくは相模国分寺と同じ配置に成っています。  

 
         
 国府台  
         
   
 下総国分寺は江戸川沿いの国府台の台地上に位置していました、此処国府台では1538年(天文7年)と1564年(永禄7年)の二度に渡り小田原北条氏と里見氏の合戦(国府台の合戦)が行われ二度とも下総国分寺は消失しています。  
   
 (江戸川)   (国府台の台地、)  

 
         
 トップページ  古墳、古代遺跡  寺社、庭園  千葉県史跡  下総国分寺尼寺