関東、温泉と旅行記  多摩方面      
トップページ 古墳、古代遺跡 寺社、庭園 東京都史跡アクセス  
         
         
 武蔵国分寺  
         
         
   
         
 武蔵国分寺尼寺現在の武蔵国分寺  
         
 創建 8世紀中頃  
         
 武蔵国分寺は聖武天皇の全国国分寺建立の詔の直後に工事が着工され8世紀中頃の西暦750年~760年には既に完成していました、その寺域は奈良の東大寺に次ぐ規模で大国の国級である武蔵国に相応しい壮大な寺院でした、1333年(元弘3年)分倍河原の合戦で鎌倉幕府の軍に敗れた新田義貞は当時鎌倉幕府の管理下にあった武蔵国分寺に火をかけて敗走しました、これにより幕府軍は武蔵国分寺の救済を優先し義貞追討を断念します、その翌年の1334年(建武元年)義貞は前年の放火の御詫びと武蔵国分寺の再興をかねて黄金300両と伽藍200目を寄進して更にその翌年には薬師堂を建立しています。  

 
         
 武蔵国分寺の規模  
         
   
 武蔵国分寺の寺域の規模は大凡南北1000m、東西1500mに及ぶ壮大な面積を誇っていました、奈良の東大寺が南北、東西8町(800m)なのでそれを上回る面積です。  

 
         
 武蔵国分寺東の東山道武蔵路  
         
   
 武蔵国分寺の東側で丁度国分寺尼寺との合間に律令体制下の官道で当時の主要幹線道の東山道武蔵路が通っていました、当初武蔵国は東海道に属していましたが上野国府から武蔵国府まで東山道の支道である武蔵路が開通して武蔵国分寺を経由します、此れにより武蔵国分寺と現在の府中市の大国魂神社に存在していた武蔵国衙とは東山道武蔵路で繋がれていた事になります。  
 
 (大国魂神社東の武蔵国衙址)  

 
         
 南大門と中門  
         
 
     (中門付近に置かれた国分寺伽藍礎石)  
         
 南大門から直線上に中門が配置されていました、現在中門跡近くには武蔵国分寺の伽藍に使用されたと考えられる礎石が置かれています。  
         
 
 (中門跡)  

 
         
 中心区画の伽藍  
         
   
 中門を潜ると中心区画に入ります、この中心区画は他の国分寺と異なり回廊により囲まれているのでは無く土塀により囲まれています、その土塀は金堂、鐘楼、経楼、僧坊、講堂を囲み北側の中門へと通じていたと考えられています。  

 
         
 金堂  
         
   
 (金堂基壇と金堂礎石)  
         
 中門を抜けた50m程前方に本堂である金堂が建っていました、その金堂は間口が7間(36m)もある巨大な建物でした。  

 
         
 経楼と鐘楼  
         
   
 金堂の後方の北東側には鐘突き場である鐘楼が在り、北西側には経文などを保管する経楼が鐘楼と直線上に建っていました。  

 
         
 僧坊  
         
   
 経楼と鐘楼の東西には僧侶の居住区である僧坊が一棟づつ配置されています。  

 
         
 講堂と北側の中門  
         
   
 経楼と鐘楼の裏手で金堂から直線上に北側裏手に仏教講義などを行う講堂が配置されその更に裏側には北側の中門が在りました。  
   
 (講堂基壇と講堂礎石)  

 
         
 七重の塔  
         
 
     (七重の塔基壇)  
         
 七重の塔は中心の区画の外側で金堂から200m程東側にその基壇が在ります、その基壇の大きさは大凡16m四方でそこに60m程の塔が建っていたと推測されています、835年(承和2年)にはこの七重の塔が落雷により焼失しその10年後に武蔵国男衾郡の長官「壬生吉志福正」の申し出により再建されています、それと関連するかは定かでは在りませんがこの七重の塔の西55mの位置にもう一つの塔の基壇が発見されています、その塔の基壇は現状の基壇より新しいものです。  
 
 (七重の塔から見た中心の伽藍、   七重の塔の礎石、)  

 
         
トップページ  古墳、古代遺跡  寺社、庭園  東京都史跡  武蔵国分寺尼寺  現在の武蔵国分寺