|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創建 8世紀後半頃 |
|
|
|
|
|
|
甲斐国分寺の在する甲府盆地は甲斐国府の置かれた土地です、当初国府の中心である国衙は現在の笛吹市春日居町国府の地に建てられましたが後に同市の御坂町国衙に移転されます、それに伴い御坂町の甲斐国衙から西方3kmの場所に甲斐国分寺が建立されていました、甲斐国分寺は平安中期頃には既に衰退し寺域には集落が置かれていました、その後再建されますが1255年(建長7年)に伽藍が焼失し南北朝期に再建され戦国乱世の時代にまたも衰退し最終的に武田信玄により再興されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
甲斐国分寺の寺域と伽藍配置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
甲斐国分寺の寺域の規模は南北約250m、東西約220mで他の国分寺と比較するとその規模は小ぶりです、中枢部の伽藍は中門から回廊が金堂へと渡されその内側区画の東側の回廊よりに塔が建っていました、平城京の大官大寺に習った伽藍配置に成っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
南大門と中門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(中門基壇跡) |
|
|
|
|
|
|
南大門から中門、金堂と北方向に向かって直線状に配置されていました、その中門を抜けると回廊で囲まれた中枢部の区画に入ります。 |
|
|
|
(中門礎石) |
|
|
|
|
|
|
|
|
中枢部の伽藍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(金堂跡) |
|
|
|
|
|
|
中枢部は中門から東西コの字状に回廊が本堂である金堂へと渡されています。 |
|
|
|
|
|
(塔基壇跡) |
|
|
|
|
|
|
その回廊で区画された内側の東よりに塔が建てられていました。 |
|
|
|
|
|
(塔中心の柱の礎石) |
|
|
|
|
|
|
|
|
鐘楼と経蔵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
回廊で区画された中枢部伽藍の背後の西側には時刻を告げる鐘楼があり西側には経典などが収められた経蔵が配置されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
講堂と僧坊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(講堂跡) |
|
|
|
|
|
|
金堂の真後には講義を行う講堂が配置されその更に裏側には僧侶の居住施設である僧坊が二棟並んでいました、通常国分寺僧寺には20名の僧侶が居たとされそれら国分寺の僧侶は学識も高く国分寺に入門できる僧侶は一部のエリート層でありました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
僧坊の裏手には北門が置かれていました、南大門から中門、金堂、講堂、僧坊、北門は略直線状の配置です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
現在の国分寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1921年(大正11年)旧国分寺の寺域は国の指定史跡となります、その後旧国分寺の南西300mの現在の位置に国分寺が建て替えられました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 古墳、古代遺跡 寺社、庭園 山梨県史跡 甲斐国分寺尼寺 |
|
|
|
|
|
|