関東、温泉と旅行記 |
赤城、前橋、桐生方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(前橋城中心部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1867年(慶応3年)松平直克により前橋城の新規再建工事が行われます、新規に完成した前橋城は基本的には従来の輪郭式である日本式の縄張ですがその土塁上には大砲が設置された西洋式の要素が各所に施されています、主に砲撃戦を意識した新規前橋城には天守の様な敵方の砲撃の標準となる高所建築物は除外されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(本郭土塁) |
|
|
|
|
|
|
本郭は前橋城の輪郭式の縄張の中程に位置して現在の群馬県庁と群馬県警察本部の在る場所です、現在その四方を囲む土塁が良好な状態で保存されています、また東側と北側には小口が設けられ東面の土塁上には二箇所の砲台が設置されています。 |
|
|
|
(本郭北側の小口) |
|
|
|
|
|
|
北側の小口の東側の突起した土塁上には小口を守る形で大砲が置かれていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニノ郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(ニノ郭土塁) |
|
|
|
|
|
|
本郭の東、南、西を囲む形でニノ郭が設けられています、このニノ郭の利根川沿いの西面の土塁には二層櫓と大砲が利根川方向に向けて置かれています。 |
|
|
|
(ニノ郭東面の土塁上に置かれた櫓台と大砲) |
|
|
|
|
|
|
|
|
三ノ郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三ノ郭は本郭の北側と東側半分を囲む形で形成され南北には小口が開けられていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北郭は三ノ郭の北、東、西側を囲んでいます、主に家臣団の屋敷が建ち並んでいました、現在その東側の利根川沿いの土塁が残っています、またこの土塁上にも利根川方向に向けて大砲が設置されていました。 |
|
|
|
(北郭西側の利根川沿いの土塁) |
|
|
|
|
|
|
|
|
厩橋護国神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北郭の北側には1863年(慶応3年)の前橋城改築の際に松平直克により建立されて厩橋護国神社が祀られています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
柳原門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(柳原門付近の大手町交差点) |
|
|
|
|
|
|
厩橋護国神社の西方向には枡形の小口の柳原門があります、この柳原門を出ると北郭の北面空堀がありその外側には広瀬川より引水した城内の生活用水の風呂川が流れています。 |
|
|
|
(風呂川と北側の空堀、北郭の東面を流れる風呂川) |
|
|
|
|
|
|
柳原門を出ると城外になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
車橋門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北郭の南側には冠木門の車橋門が置かれています、この門前に架かる橋は曳き橋で更に橋を渡った水濠の対岸には丸馬出が設置されています、また車橋門の東隣には丸馬出に侵入した敵に向けて弓、鉄砲を放つ太鼓櫓が設けられていました。 |
|
|
|
(車橋門前の丸馬出と太鼓櫓) |
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 城址 群馬県史跡 前橋城 前橋城CG、写真2 |
|