標高188mの山頂を本郭とする山名城は東西に延びる尾根上に堀切で仕切られた郭を築き防備として南北は急な斜面を利用して敵の侵攻を妨げる造りとなっています、相対的に山名城は中世の典型的な山城と言えるでしょう。
本郭
山頂部の本郭は東西30m南北20m程の規模で在城当時は遠望も良く本城である根古屋城も目視できたのでしょう。
本郭東の空堀と小口
(空堀南側の小口と本郭東の空堀)
本郭東の空堀は南側に小口が設けられ掘底道になっています、外から本郭へ入るには小口から一旦堀に入り本郭へと登ります、更に小口の脇(本郭の下)には土塁があり小口の守りになっています。
(本郭下手の土塁内側、本郭に登る小口)
ニノ郭
(ニノ郭西側の石積)
山名城は東尾根上に主だった郭が配置されています、本郭の東側がニノ郭に相当する郭です、本郭よりも面積が広く西面の空堀沿いには石積なども見られます。
三ノ郭
(三ノ郭)
ニノ郭の東は三ノ郭と思われる郭です、ニノ郭との間にある空堀は北側に折が設けられその付近の三ノ郭は突起した土塁となって櫓台がありました、また三ノ郭の上面はいささか湾曲を持たせています。
東端の郭
三ノ郭の東が山名城の東端の郭です、この郭の空堀も同様に北側に折が設けられその郭側は三ノ郭と同じく突起した櫓台となっています、またこの東端の郭は山名城の最大面積の郭です。
(東端の郭の櫓台)
北側の腰郭
(本郭北側下手の腰郭)
本郭、ニノ郭、三ノ郭の北側下手は三区画に区分けされた腰郭となっています、北側の急斜面を登り詰める敵に対して腰郭と上段の郭から上下二段の攻撃がかけられる仕組みとなっています。
(三ノ郭北側下手の腰郭)
西尾根上の腰郭
本郭の西から北方向へ湾曲して延びる尾根上には腰郭が連なっています、本郭西の尾根は比較的傾斜も緩く山名城の盲点となっています、その為に尾根上に腰郭を連ね守りとしていましす。
トップページ 城址 群馬県史跡 山名城