関東、温泉と旅行記  大洗、水戸、笠間方面      
トップページ 城址 茨城県史跡 笠間城 笠間城CG、写真2 アクセス  
         
         
 笠間城CG、写真1  
 (本郭周辺)  
         
         
   
         
 笠間城は佐城山の山頂(現在の佐志能神社)に天守郭を配置しその西側の平地を本郭としています、更にそこから北方面の下りにニノ郭と三ノ郭が形成され総構である「千人溜」と呼ばれる郭に至っています、また江戸期には佐白山の麓にも城主の御殿や家老屋敷なども構築されています。  

 
         
 天守郭  
         
   
 佐白山の山頂部で現在の佐志能神社の社殿が建立されている場所は二層天守が置かれていました、その二層天守の土台付近は総石垣造りでその下手には区画された郭と成っています。  
   
     (天守台の石垣)  
         
 天守跡地に建立された佐志能神社の社殿の土台は天守石垣をそのまま利用しています。  
   
(天守台に登る石段)  

 
         
 石倉  
         
   
 笠間城は小口など要所々に石積が施されています。天守郭の裏手は石倉と呼ばれ城内に必要な石材を採掘する採石場となっていました。  

 
         
 本郭と天守郭を結ぶ土橋  
         
   
 (本郭と天守郭を繋ぐ土橋)  
         
 天守郭と本郭は両脇が竪堀と成った土橋により繋がれています、天守郭から土橋を渡ると平地が在りその先が本郭です。  
   
 (本郭手前の平地)  

 
         
 本郭  
         
   
 天守郭西の本郭は山頂部の郭群最大面積の郭で江戸初期の頃まで御殿が置かれていました、その南側は高さ4m程の土塁が連なり北側には小口に対する枡型が設けられています、また土塁上とその東側下手には2基の二層櫓が建てられていました。  

 
         
 八幡台櫓  
         
   
 本郭の南側は4m程の高い土塁が設けられその西端は八幡台と呼ばれ二層櫓が建っていました。  
   
 現在八幡台櫓は此処から北西1.5kmの真浄寺に移築され保存されています。  
   
 (真浄寺に移築された八幡台櫓)  

 
         
 穴ヶ崎櫓  
         
   
 本郭の北東の隅(本郭土塁に東側下手)には穴ヶ崎櫓が建てられていました、この櫓もまた二層櫓でこれら天守櫓、八幡台櫓、穴ヶ崎櫓は同一の形の櫓であったそうです。  

 
         
 トップページ  城址  茨城県史跡  笠間城  笠間城CG、写真2