関東、温泉と旅行記
|
霞ヶ浦、土浦、古河方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(水戸街道土浦宿) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高津口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
土浦城下は水戸街道の土浦宿でその町並は街道沿いに田宿町、中城町、本町、中町、田町、横町と町割りがなされていました、その南口である高津口は堀で囲まれた枡型で内側には番所が設けられていました。 |
|
|
|
(高津口内側と高津口番所) |
|
|
|
|
|
|
|
|
田宿町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
高津口を抜けると田宿町に入ります、田宿町に入ると直ぐ南側の奥に東光寺が在ります。 |
|
|
|
(東光寺と田宿町の北口) |
|
|
|
|
|
|
田宿町の北口手前は道筋が鍵の手状に曲がりその先は堀に橋が架けられ中城町へと出ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
西町と陏文館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(西町と陏文館) |
|
|
|
|
|
|
田宿町の北西方向には家臣団の屋敷群である西町で更にその先には藩学校の陏文館が置かれていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上沼と下沼 |
|
|
|
|
|
|
|
|
田宿町と西町は一つの郭で区画されその西側に上沼、東側に下沼の二つの大きな沼が在りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中城町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
田宿町から橋を渡り堀を越えると大手口に面した中城町です、中城町は土浦宿で最も栄えた町で蔵造りの商家が建ち並び今もその町並みが残っています。 |
|
|
|
(中城町に残る蔵造りの商家) |
|
|
|
|
|
|
中城町の南側裏手には本陣が置かれ東口付近には寺子屋である琴平神社が在りました。 |
|
|
|
(中城町南側裏手の土浦宿本陣と琴平神社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
本町、中町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(廻船) |
|
|
|
|
|
|
中城町から桜橋を渡ると本町、中町と続いています、当時「桜橋」付近には船着場が在りその堀は霞ヶ浦に通じていました、堀には廻船が往来し江戸から届いた酒、塩、呉服などが此処で荷降ろしされ代わりに醤油、薪炭、木材などが霞ヶ浦周辺の村落から集められ江戸へと運ばれていました、水戸街道と廻船の水路である霞ヶ浦が接する土浦宿は常陸国南部の流通の拠点と成っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
田町と横町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(横町蔵造りの商家) |
|
|
|
|
|
|
中町の北側の堀を渡ると田町に成ります、田町の先で水戸街道筋は西方向へ曲がり横町に入ります、横町は土浦宿の北口手前である事から此処にも蔵造りの商家が建ち並んでいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
土浦宿北口(真鍋口) |
|
|
|
|
|
|
|
|
(真鍋口手前の鍵の手、真鍋口の番所) |
|
|
|
|
|
|
横町の先は土浦宿の北口である真鍋口です、その手前は鍵の手状に道が曲がり此処にも番所が置かれていました。 |
|
|
|
(真鍋口外側の丸馬出し) |
|
|
|
|
|
|
真鍋口の外側は水堀で囲まれた丸馬出しと成っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
浄真寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
田町、横町の同じ郭内の西側には浄真寺が建立されてます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 城址 茨城県史跡 土浦城 土浦城CG、写真1 |
|