関東、温泉と旅行記 
 | 
         長野市、松本、上田方面 | 
          | 
          | 
          | 
      
      
              | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
           | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
           | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  松代城は千曲川を東の外濠としてその千曲川より引水した水を堀に取り込んでいます、全体的には輪郭式の縄張で中心の本郭は石垣造りと成っています、また1770年(明和7年)には「花の丸御殿」が三ノ郭東におかれ本丸御殿はそこに移転されています。 | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  三ノ郭 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |  三ノ郭は松代城の南端に位置しています、三ノ郭の東側には枡形の大手口が開かれていました、また1864年(元冶元年)には三ノ郭の更に東側に新御所である真田邸が造られています。 | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |  (大手口と新御所) | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  ニノ郭南門 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
         (ニノ郭の枡形) | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  三ノ郭の中程に丸馬出が在り馬出から堀を渡ると二の丸南門に入ります、二ノ丸南門は枡形で三ノ郭の丸馬出と二ノ丸南門の枡形で二重の防備となっています。 | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  花の丸御殿 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
           | 
          | 
      
      
        |  1770年(明和7年)に本郭の御所は三ノ郭西の花の丸に移転されました。 | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  ニノ郭 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
         (ニノ郭東側) | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  二ノ郭は本郭の西、南、東側の三方を囲むように形成されその東側にはニノ郭南門と別に石場門があり外側の堀の中程には丸馬出がおかれていました。 | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |  (ニノ郭南側の土塁、ニノ郭東の石場門) | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  本郭 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |  本郭は松代城の略中央に在り四方は石垣で囲まれています、小口は北、東、南に開けられ南東、南西、北西の角には二層の櫓が設けられていました、北西と北東の角の石垣は高く広く造られ出枡型の石塁となっています。 | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |  (本郭北東側の出枡型石塁) | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  東不明門 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |  本郭の東側には木橋の架けられたニノ郭に通じる東不明門が開けられていました。 | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
         (東不明門付近の石垣) | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  太鼓門 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |  本郭の南には南側のニノ郭に出る太鼓門が在ります、この太鼓門は通用門で石塁で囲まれた枡型となり内側の櫓門から枡型に入り込んだ敵に対して攻撃がかけられる仕組みです。 | 
          | 
      
      
             | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
         (枡型内) | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  北不明門 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
            | 
          | 
      
      
        |  本郭北側の小口が北不明門でこちらも太鼓門と同様に枡型で内門が櫓門になっています、一点異なる事は枡型の東側に出枡型の石垣が設けられ枡型に対して強力な横矢が仕掛けられる様になっています、北不明門から直ぐ外側が搦め手口の為に防備を強化したのでしょう。  | 
          | 
      
      
            | 
          | 
      
      
        |  (北不明門の枡型内、北不明門の外門) | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  本郭北の郭 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
            | 
          | 
      
      
        |  本郭の北側には東西に長い郭が設けられています、この郭には蔵、城内井戸などがあり御蔵郭、水の手郭とも呼ばれていました。  | 
          | 
      
      
            | 
          | 
      
      
        |  (北の郭とニノ郭を仕切る土塁と水の手井戸) | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  本郭北側の郭の西側はニノ郭と接しています。 | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  搦め手口 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
            | 
          | 
      
      
        |  搦め手口は北側の郭の北面に開けられていましす、本郭の北不明門から100m足らずの位置で防備が多少手薄に見えますが本郭の石垣、出枡型から弓、鉄砲が十分に届く位置で搦め手に押し寄せる敵を本郭側と北側の郭の土塁上の双方から攻撃できます。  | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  百間掘と新堀 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
            | 
          | 
      
      
        |  (百間堀) | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        | 搦め手口の土橋の西側は百間掘で東側が新堀です、この2つの水濠は松代城の大外堀で千曲川流路を変更して造られたと云われています、また当時松代城の西を流れていた千曲川の氾濫による城内への浸水を防ぐ役割をしていました。  | 
          | 
      
      
            | 
          | 
      
      
        |  (新堀) | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  千曲川 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
           | 
          | 
      
      
        |  江戸期の頃に千曲川流路は百間掘に接する形で松代城の西面を流れ城の西側の守りと成っていました。 | 
          | 
      
      
        
         
         | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |  トップページ  城址  長野県史跡  松代城 | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
          | 
          | 
          |