深谷城は東西400m、南北600m程の広さで本郭を中心に西へ2ノ郭、西郭と並び、東へ東郭、城北端に上杉の家人、秋元越中守長朝の居住したとされる秋元越中郭が存在し、南端を大手としています、元々この辺り一帯は湿地帯であった土地を埋め立て城の東を流れる唐沢川より水を引き入れ水濠として築城されたと考えられます、現在残っている遺構としては東郭より更に東の鹿島神社の水堀址と城、西側の土塁が一部残されているのと、現在の水田用の用水路が嘗ての水濠の面影を留めるのみと成っています。
大手
枡型の小口であったと言う説もあります。
本郭址
奥に見えるのが秋元越中郭です。
農業用水路と化した水濠。
鹿島神社の水濠址
城、西側の土塁
深谷宿
大手方面には中山道が通り、深谷の宿場町が形成されていました。
トップページ 城址 埼玉県史跡 深谷城