トップページ 城址 埼玉県史跡 石戸城 アクセス




                       
                 石戸城CG、写真



         


 石戸城は荒川河岸の台地上に形成された要害で南北250m、東西200m程の規模の丘城です、城の西は荒川の流れにより築かれた段丘で西は沼地を東の濠として北は急斜面の段丘状の地形を防備に利用し南方向は最高地の主郭からニノ郭、三ノ郭、外郭、大外掘と郭群、空堀が連なり守りを固めています、また主郭から空堀を挟んだ東に腰郭群が存在しその最上部は大凡主郭と同じ高さです。



                                外郭

                 

 外郭は城の南方に位地していました、家臣団の屋敷群や兵舎などが存在していたと考えられ大手口がこの郭の南端に在りました。


                             大外掘と大手口                        

   

                    外郭の南には巨大な空堀が在り南端の守りとしていました。 


                           西方面の荒川の流れ

                  

    荒川は石戸城の西の守りでその流れにより形成された丘状の地形を利用してに縄張は築かれています。 


                              ニノ郭、三ノ郭 

                  

 郭から南へ段々に下がる形でニノ郭、三ノ郭が形成されていました、この様に平坦地の南方向の守りは郭群で固めてたのです。


                                  主郭 

                  

 石戸城の最高地に位地する郭で櫓台または天守台の址らしき土塁が見られます、此処主郭の北側は急斜面の自然段丘と成っています。


                                 主郭櫓台址 

    

 主郭には櫓台もしくは天守台の跡らしき土塁が見られます、大凡20m四方の方形状の土塁で高さは1m弱あり二層または半三層の楼、天守が存在していたと考えられます。



                                 主郭北の段丘

    

                   主郭の北側は帯状の郭を挟んで急斜面の丘状の地形で北端の守りとしていました。


                                主郭東の腰郭群

                   

 主郭から空堀をを挟んだ東には腰郭群が在ります、主郭と独立した形で形成された郭群でありその最も高い位置で主郭と略同じ高さです。



                             主郭と腰郭群の境の空堀

    

 主郭と東の腰郭群は深い空掘で仕切られていました、この事から東の腰郭群が主郭から独立した郭であったと考えられます、現状この空堀は公道と成っています。


                                城、東の湿地帯   

    

 腰郭群の更に東は湿地帯で在城当時には城の水濠として利用され石戸城の東端の守りでした、現在この沼地一帯は自然遊歩道として保存されています。 

トップページ  城址  埼玉県史跡  石戸城