関東、温泉と旅行記  入間、比企方面      
トップページ 城址 街道、宿場 埼玉県史跡 川越城 川越城CG、写真1 川越城CG、写真2 童謡(とおりゃんせ) の道筋アクセス  
         
         
 古都川越城下  
         
         
   
         
 ここでは川越城の城下町である川越市の市街地を少し見てみましょう。元より川越の町は現在の川越市上戸に位地する河越氏館の大手集落を1457年(長禄元年)に太田資真(太田道灌の父親)が川越城築城に伴いこの地に移したのが城下町、川越のはじまりとしています、その後、小田原北条氏の川越城占領により城下集落は商業の町として発展し江戸期以降は江戸の町の人口増加に乗じて城下町川越も人口が急激に増加、それにより小江戸と称される程の賑わいのある町と成ったのです。江戸期後半にはその人口も大凡1万人近くにまで達し主要な路地にはドッシリとした蔵造の商家が建ち並んで一大商業都市として全国に知れ渡ったのです。  

 
         
喜多院   
         
   
    (喜多院山門)   
         
 まずは喜多院の在る小仙波町へと行ってみます、小仙波町は江戸期の頃に小仙波村、仙波新田と呼ばれ城下南の村落でした。その小仙波町の中程に位地する喜多院は830年(天長7年)に慈覚大師により(無量寿寺)として建立されました、その後1599年(慶長4年)に徳川家康の側近として活躍した天海僧正(慈眼大師)により山号を喜多院と改められました。   
   
(多宝塔)  (楼門)   
         
 山門は1632年(寛永15年)、多宝塔は1639年(寛永16年)、楼門は1702年(元禄15年)に建立され文化財と成っています、それ以外にも江戸初期に建立された書院(春日局化粧の間)、裏庫、慈眼堂が文化財に指定されています。  

 
         
仙波東照宮   
         
   
 (随身門) (石鳥居と拝殿)   
         
 喜多院の南隣が仙波東照宮です、徳川家康が没した後に久能山より日光東照宮へ遺骨を移す途中で喜多院に4日間遺骨を置いて供養した事から天海僧正が仙波の地に東照宮を建立したと云います、仙波東照宮は日光東照宮、久能山東照宮と並ぶ三大東照宮の一つに数えられています。  

 
         
北久保町   
         
   
  (北久保町、南大手前)   
     
 喜多院、仙波東照宮の位地する小仙波町を出て久保町へ入ります、現在の久保町、三久保町を北久保町としていました。川越城は西と南の2箇所に大手が在りその南大手前から本行院までが北久保町の南北範囲でした、南大手を入ると役所が建ち並び御用のある一般の町民達はこの南大手より入城する事が定められていたのです、その南大手近くには問屋場も設けられていました。   
   
(南大手)  (南大手の問屋場)   

 
         
成田山川越別院(本行院)   
         
   
 北久保町の南端に位地する成田山川越別院本行院は久保町の「お不動様」と呼ばれ地域の人達から親しまれています。丁度ぺリー提督の率いる米艦隊が浦賀に入港した1853年(嘉永6年)、下総国の新宿に廃寺と成っていた本行院を成田山新勝寺別院として再興したのがはじまりとされています。  

 
         
上松江町   
         
   
(松江町交差点付近)  (うなぎのいちのや本店)   
         
 北久保町の西側が上松江町です、上松江町は現在の松江町、連雀町の東側でした。松江町交差点は旧川越街道筋で南から北へ向かってのびていました、その松江町交差点の脇が1833年(天保3年)創業のうなぎの蒲焼老舗「いちのや」です。   
   

 
         
大正浪漫夢通り   
         
   
 上松江町の東側の大正浪漫夢通りは関東大震災以後の大正期から昭和初期に建てられた商店が並んでいます、当時は銀座商店街と呼ばれ埼玉県内で最も賑やかな町並であったと云います、その大正浪漫夢通りの北方向の突当たりからは江戸期に鍛冶町と呼ばれた鍛冶職人の町でした。  
   
    (鍛冶町)   

 
         
江戸町   
         
   
 松江町の交差点から旧川越街道筋を300m程北上すると江戸町(現在の大手町)に達します、此処は鉤の手状の路地で木戸が設けられ枡形と成っていました、この木戸は川越城下の江戸側の出入り口で川越街道筋の起点でした、故に江戸町と称されていたのです。   
   

 
         
本町(川越城西大手)   
         
   
 江戸町から更に300m程北上すると市役所前交差点で川越城の南大手でした、大手門には馬出し郭が備えられ馬出しの前には商家が軒を連ねていたと云います。   
   

 
         
 東明寺  
         
   
 本町から更に北側の志多町へ向かいます、志多町の東明寺は1546年(天文15年)関東管領山ノ内上杉氏、古河公方足利氏、扇谷上杉氏の連合軍対「小田原北条氏」が激突した川越夜戦において扇谷上杉朝定の本陣がおかられた場所です。川越夜戦で敗退した扇谷上杉朝定は討ち死にしたとされています。   
   
 江戸期、此処東明寺の通りを隔てた正面には広済寺長屋と呼ばれる川越藩の下級武士の長屋街となっていました。その長屋街の南側が広済寺で長屋街は広済寺の借用地に建てれていました。   
   
    (広済寺)   

 
         
札の辻   
         
   
    (札の辻の高札場)   
         
 東明寺から「蔵造りの町並み」(現、元町、幸町、仲町)に向かって南下してみます、志多町の南は喜多町、高澤町(現、元町北側)と続き高澤町と南町の境は「札の辻」(現、札の辻交差点)と呼ばれる四辻となっていました、此処には高札場もおかれていたと云います、この四辻道を西へ進むと本町の南大手です。   
   

 
         
蔵造の町並み(南町)   
         
   
 札の辻交差点から南に500m間の現、元町、幸町、仲町は江戸期に南町と呼ばれていた繁華街でした、現在も出格子造り、蔵造りの商家がズラリと建ち並ぶ川越市随一の観光スポットで川越一番外、「蔵造りの町並み」とされています。   
   
 南町の蔵造り商家は1893年(明治26年)、1300戸を焼失した川越大火にも耐える程の耐久性であったそうです、漆喰の壁が黒ずんでいるのもその大火によるものでしょう。   
   
 「蔵造りの町並み」には国の重要文化財で1792年(寛政4年)に建てられた呉服問屋小松屋(大沢家住宅)、川越大火の直後に建てられ現在、川越蔵造り資料館となっている煙草卸問屋(小山家)などが現存しています。  
   
(大沢家住宅)  (川越蔵造り資料館)   

 
         
門前通り、養寿院   
         
   
(門前通り)  (養寿院)   
         
 札の辻交差点から100m程南に進んだ所に「門前通り」と呼ばれる西方向へ曲がる小路があります、この門前通りは養寿院の参道で直進すると養寿院の山門に突当たります、養寿院は1244年(寛元2年)に河越氏の当主「河越経重」により開基され寺内には秩父党河越氏の祖「河越重頼」の墓が安置されています。   

 
         
菓子屋横丁   
         
   
 養寿院の山門から右に曲がり少し進むと菓子屋横丁です、菓子屋横丁は元々養寿院の門前町でしたが1796年(寛政8年)、鈴木藤左衛門なる菓子職人が庶民的な菓子(駄菓子)を製造販売したのをかわきりにこの通りに駄菓子屋が建ち並んだと云います、2015年6月の火災により数軒の菓子屋が焼失しましたが現在、営業を再開しています。   
   

 
         
多賀町、時の鐘   
         
   
 門前町通りから50m程南へ進むと東方向へ向かう路地の「鐘つき通り」が通じています、この鐘つき通りは江戸期に多賀町と呼ばれ桶職人の集まる町でした、その多賀町に入ると直ぐに川越市のシンボル時の鐘が見えます、時の鐘は江戸期のはじめ川越城主「酒井忠勝」により建立された鐘楼で1日4回(午前6時、正午、午後3時、午後6時)に鐘を鳴らして時刻を伝えたと云います、高さ16mの三層構造で幾度かの火災により焼失し現在の楼は明治期の川越大火以後に建替えられたものです。
 此処、多賀町を更に東へ進むと江戸町へと通じていました。
 
   

 
         
         
 トップページ  城址  埼玉県史跡  街道、宿場  
   
 川越城  川越城CG、写真1  川越城CG、写真2  とうりゃんせの道筋