関東、歴史旅行情報  城址  埼玉県の史跡  天神山城の歴史  
         
         
天神山城のCG、写真   
         
         
   
         
 秩父鉄道下り線で樋口駅から野上駅へ向かう途中、左手の荒川を隔てた対岸の山並み山頂に二層櫓が見えてきます、そこが天神山城です、縄張りについて新編武蔵風土記稿に次の様に記されています、(此城址登り五町許、山上の平坦南北へ長く、南の方井戸村にかかれり、南を前とし、北を後とし、西の方より北に繞り荒川の一流あり)天神山城は荒川河川沿いの南北へ長く延びる山並みの山頂平坦部に築かれた城です。  

 
         
 山頂部最高峰の主郭と大堀切  
         
   
  平坦十間四方許、此所少しの堀切あり、夫より南の方へ長十間許、幅八間にして又堀切あり、堀幅6尺、深さ一文、(新編武蔵風土記)主郭は山頂平坦地の北側荒川方向で四方18m前後で他の郭より一段高い位置に在ります、其れより南方向にはニノ郭との境の堀切が存在します、ちなみに主郭の二層櫓は昭和45年に観光目的に建てられたもので在城当時は材木を組んだ物見矢倉でした。  
 

 
         
 ニノ郭  
         
   
  主郭から堀切を隔てた南側には天神山城の最大の郭、ニノ郭が在ります、長さ90m程で城主の屋敷、兵舎などが在ったと考えられます。  

 
         
 三ノ郭と矢倉台  
         
 
  ニノ郭から更に南に堀切を境として三ノ郭と矢倉台が在り矢倉台下手には石積みがあります、残念ながらニノ郭と三ノ郭の境の堀切は昭和45年の観光目的の公園化の際に埋め立てられています。  

 
         
 腰郭群  
         
   
 主郭から三ノ郭にかけての西側は腰郭群により固められています。  

 
         
 出丸  
         
   
  天神山中腹、ニノ郭東の下手に近年、出丸の存在が確認されています。天神山城の西側の腰郭群に対して東側の守りと成っています。  

 
         
 荒川、長瀞渓谷  
         
 
  天神山の西側はライン下りで有名な荒川、長瀞渓谷です、荒川は天神山城の最大の防衛線でした。  

 
         
 関東、歴史旅行情報  城址  埼玉県の史跡  天神山城CG、写真