関東、温泉と旅行記  館山、鴨川、勝浦方面      
トップページ 城址 千葉県史跡 大多喜城 大多喜城写真 街道、宿場 アクセス  
         
         
 大多喜城下  
         
         
   
 (夷隅川の三口橋)  
         
 1590年(天正18年)徳川家重臣「本多忠勝」の小田喜城入城により城郭とその城下の大々的な改築が行われます、小田喜城は大多喜城と改名され城下町は町割りがなされ旅館、商家が並び近世の町並みとなったのです、また17世紀前半の本多氏の統治時代に大多喜城下には既に12000人が暮らす都市と言える程の規模となっていました。  

 
         
 渡辺家住宅  
         
   
  いすみ鉄道大多喜駅から大手通を進み久保町に入ります、久保町は大多喜城下の中心街で此処から南の桜台にかけては旅館などが連なっていました。
 久保町の通を進むと1849年(嘉永2年)に建てられた町屋造の「渡辺家」住宅があります、大多喜城の御用商人であったこの商家は江戸末期の代表的な家屋として国指定重要文化財になっています。
 

 
         
 伊勢幸酒店  
         
   
 渡辺家住宅から50m程南に国登録有形文化財の伊勢幸酒店があります、1872年(明治5年)に此処へ移築されたと云います、この家屋には大多喜城大手門の材料が使われ屋根瓦に大多喜城主の紋所が入っています。  

 
         
 釜屋  
         
   
 伊勢幸酒店の斜め向かい側には土蔵造の釜屋が建っています、明治初期に建てられた釜屋は金物屋兼任の質屋で所謂金融業者であり城下町大多喜の経済の象徴です、大多喜城下は火災、水害が多くそれ故にどっしりとした重層な造りとなっています。  

 
         
 商い資料館  
         
   
  釜屋の三軒隣が商い資料館で主に江戸期から明治期の資料が展示されています。  

 
         
 桜谷寺  
         
   
     (桜谷寺参道脇の土蔵)  
         
 商い資料館の隣は桜谷寺の参道です、参道脇には明治期の土蔵が建っています、桜谷寺は本多忠勝の母親の他界に際して僧「安誉虎角」を招きに万木村に建立し菩提としたと云います、その後虎角の弟子によりこの地に移されました。  

 
         
 鉤の手  
         
   
 (鉤の手の例)  
         
 桜谷寺参道の南側から桜台に入ります、参道から南へ300m程城下町通を進むと道は西方向へ曲がりそこから100程先で更に南方向へと曲がっています、此処は城下、宿場でよく見られる「鉤の手」で宿場や城下町の防衛及び治安の為に道筋をわざと屈曲させています。  

 
         
 豊乃鶴酒造  
         
   
 南へと曲がる角付近に天明年間(1781年~1789年)創業の造り酒屋「豊乃鶴酒造」が在ります、主屋は1874年(明治7年)の建築で軒先が張出した出桁造となっています、現在国の登録有形文化財に指定されています。  

 
         
 大屋旅館  
         
   
 南へ曲がる曲り角から100m程南に江戸時代からの旅館である「大屋旅館」が建っています、切妻造の建物の大屋旅館は現在「豊乃鶴酒造」、「伊勢幸酒造」と同じく国の登録有形文化財となっています。  

 
         
 夷隅神社  
         
   
 大屋旅館のすぐ脇が夷隅神社の参道です、夷隅神社は歴代大多喜城主の宗敬社で社殿は江戸末期に建立されたものです、また初代大多喜藩主本多忠勝の入城に伴い開催された六斎市と呼ばれる朝市が毎月5日と10日に境内で行われます。  

 
         
  良玄寺  
         
   
     (忠勝公園)  
         
 夷隅神社参道から更に南へ進むと城下町通は西方向へ曲がっています、その角から南には本多家の菩提寺である良玄寺が見えます、良玄寺は本多忠勝の創建で隣の忠勝公園裏手には忠勝とその婦人それに二男忠朝の墓碑が安置されています。  

 
         
 夷隅川と三口橋  
         
   
 曲がり角から西へ進むと夷隅川へ達します、此処は大多喜城下の西口で夷隅川は城下町と大多喜城を囲む大外堀となっています。  
   
 地元ではこの川を三口川と呼んでいました、三口川は通常歩いて渡る事ができるのですが降雨となると増水して川止となりました、それを懸念した城下の商人「与兵衛」は町人達に呼びかけて此処に三口橋を架けたのです、この三口橋は強固な造りで如何なる増水による激流にも耐えたと云います。  
   
 三口橋を渡ると房総の主要街道の一つである大多喜街道で久留里城下または勝浦へと通じていました。  

 
         
 いすみ鉄道大多喜駅  
         
   
     (大多喜本陣観光センター)  
         
 大多喜駅に戻ります、駅前には大多喜本陣観光センターがありレンタルサイクル、人力車などの受付を行っています、大多喜駅は1930年(昭和5年)に国鉄木原線の大原~大多喜間の終着駅として開業され現在「関東の駅100選」の一つに認定されています、古風な木造の駅舎が使われ週末には旧型車両のキハ28系などが常用運行され停車駅となっています。  
         
   
 (いすみ鉄道、キハ28系)  

 
         
 大多喜城下MAP  
         
   
 (画面クイックで拡大)  

 
         
 トップページ  城址  街道、宿場  千葉県史跡  大多喜城  大多喜城写真