関東、温泉と旅行記 |
佐倉、千葉市方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(佐倉城中心部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐倉城は台地上の最高地を本郭とする丘城で南北大凡500m、東西にしては大凡800mあります、本郭を中心に東に向かって二ノ郭、三ノ郭が置かれ更にその東には2区画の外郭が配置されています、最終的にそれら郭を水堀が外周を囲む形で形成されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(本郭土塁) |
|
|
|
|
|
|
本郭は佐倉城の台地の西側に位地しています、本郭の周囲をぐるりと土塁が囲み天守を含む3基の櫓が配置され東面は2箇所の小口があけられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
銅櫓 |
|
|
|
|
|
|
|
|
銅櫓は本郭の西面に配置された櫓です、江戸城吹上庭園より移築したもので太田道灌の時代の15世紀後半には既に江戸城内に存在していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
天守 |
|
|
|
|
|
|
|
|
銅櫓の並びの本郭西面に位地する天守は三層天守で1813年(文化10年)の火災で焼失したと云います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
一の門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭北端は「一の門」が開かれています、土橋により二ノ郭と結ばれ南側の本郭土塁上から強力な横矢がかけらる仕掛けとなっています。 |
|
|
|
(本郭からの横矢の仕掛け) |
|
|
|
|
|
|
|
|
台所門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
一の門並びの本郭東面の南端に「台所門」があります、不明門とも呼ばれ門を入ると直ぐに角櫓が建っています、この角櫓は「一の門」と「台所門」から入り込む双方の敵軍に対して横矢がかけられる様になっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ニノ郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭の北面と東面の半面を「くの字状」に二ノ郭が囲んでいます、旧日本陸軍が佐倉城を駐屯地として使用していた時代にニノ郭に存在した施設の基礎に佐倉城の建物の礎石が使われていました。 |
|
|
|
(旧陸軍施設に使用された礎石) |
|
|
|
|
|
|
「くの字状」のニノ郭の北面と東面は土塁、空堀で仕切り北面、東面共に三ノ郭へ抜ける小口が設置されています。 |
|
|
|
(ニノ郭東面の二ノ門) |
|
|
|
|
|
|
|
|
三ノ郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(間ノ郭と北の三ノ郭) |
|
|
|
|
|
|
ニノ郭の北と東を囲む三ノ郭は北の三ノ郭と間ノ郭、東の三ノ郭の3区画に分かれ間ノ郭を挟んで一本の土橋でそれぞれ繋がれています。 |
|
|
|
(東の三ノ郭と東の三ノ郭に残る櫓台) |
|
|
|
|
|
|
東側の三ノ郭には櫓台址なども残っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三ノ門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北側の三ノ郭から外郭(広小路)に出る三ノ門は深い空堀に細長い土橋で繋がれていました。 |
|
|
|
三ノ門は「食い違い状の小口」となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北の三ノ郭「椎木門」馬出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北側の三ノ郭には椎木門が設置されその門前には馬出郭が設けられています、通常馬出は馬に蔵を取り付ける場所ですがこの場合それと兼用に椎木門の防備を固める枡形も兼用しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 城址 千葉県史跡 佐倉城 佐倉城CG、写真2 |
|
|
|
|
|
|