関東、温泉と旅行記 |
小山、佐野方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(唐沢山城東側) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
唐沢山城は標高247mの唐沢山の山頂に本郭をおいて北方、南方、西方に伸びる尾根上を堀切により区画された郭を配置した典型的な山城です、山頂中心部の郭群は総石垣造りで堅固さを誇りそこからの遠望は関東平野を一望できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
唐沢山の山頂部に本郭が配置されています、周囲を石垣で堅固にかためた本郭は平安期の佐野氏在住時に屋形が置かれた場所です、その後に石垣、各郭が設けられ要害へと改築されました、本郭内には唐沢山城の守護神である唐沢山神社が祭られています。 |
|
|
|
本郭の西のニノ郭側と南の引郭側にそれぞれ小口が設けられています。 |
|
|
|
(ニノ郭へ下る西の小口と引郭に下る南の小口) |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭の石積 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭から東に向かって引郭、南城の三区画の城郭中心部の城壁は石垣により固められています、最終的に敵がここまで登り詰める事を想定して中心部を堅固にしたのでしょう、この石垣に対して鉄砲は通用しません、また周囲には山城の為に大筒などの重火器を最良の角度に配置できる場所もありません、その事を考えるとこの石垣は戦国末期に佐野芳綱により構築されたのでしょう、芳綱は佐野城主となる以前に豊臣秀吉に仕えていました、秀吉の火力戦術を熟知していたのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
引郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(引郭小口) |
|
|
|
|
|
|
本郭の南の一段低い位置に方形状で小ぶりな引郭が置かれています、引郭の南側に南城へ下る小口が開けられています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
南城 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(南城の石積) |
|
|
|
|
|
|
引郭から南へのびる尾根は南城と呼ばれていました、大凡この付近まで石垣が施されています、更にその尾根上の南方向は堀切で仕切られた郭が連なっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ニノ郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭の西側の下手にニノ郭があります、ニノ郭が敵軍に占拠された場合上手の本郭より総攻撃がかけられる仕組みとなっています。 |
|
|
|
(北側の小口と南側の小口) |
|
|
|
|
|
|
周囲を石塁で囲み南側と三ノ郭へ抜ける北側に小口が設けられ北の三ノ郭側の小口は枡形の形状となっています。 |
|
|
|
(北側の小口の枡形) |
|
|
|
|
|
|
|
|
桜の馬場と車井戸の馬場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(桜の馬場と車井戸) |
|
|
|
|
|
|
ニノ郭の南の竪堀は桜の馬場と呼ばれ馬の訓練に使われていたと云います、その東側には茶の湯の水に使用したとされる車井戸があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
武者詰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭の北側下手に東西に長い武者詰と呼ばれる郭が存在します、この郭は所謂籠城時の兵の詰所です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北の尾根上の郭群 |
|
|
|
|
|
|
|
|
武者詰の東から北へ向かって伸びる尾根上には堀切で仕切られた郭群が連なっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
長門郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
武者詰から北尾根を進みます、武者詰の隣に北面と東面を土塁で囲った長門郭があります、この郭は薬草などの栽培をしていた事から「お花畑」と呼ばれていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金の丸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
長門郭の隣の金の丸は唐沢山城の在城期に御宝蔵のあった場所です、現在西側の堀と東側の小口と土塁が残っています。 |
|
|
|
(金の丸西の堀切と金の丸東の小口、土塁) |
|
|
|
|
|
|
|
|
御姫御殿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(御姫御殿東の土塁) |
|
|
|
|
|
|
金の丸の東側は「御姫御殿」の郭がありその東に土塁、空堀が見られます。 |
|
|
|
(御姫御殿東側の堀切と小口) |
|
|
|
|
|
|
|
|
北城 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(北城西側の土塁、小口と北城の郭部) |
|
|
|
|
|
|
御姫御殿の東の堀を越えると北城と呼ばれる郭へ出ます、尾根上の北端に位置して土塁、櫓台が現存しています。 |
|
|
|
(櫓台) |
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 城址 栃木県史跡 唐沢山城 唐沢山城CG、写真2 |
|
|
|
|
|
|