トップページ 城址 東京史跡 アクセス  
         
         
 世田谷城  
         
         
   
 世田谷城大手(豪徳寺山門)  
         
世田谷城写真  
         
 所在地 東京都世田谷区豪徳寺  
         
 世田谷城が築城されたのは築城者の吉良氏が世田谷原を領有した頃で大凡14世紀後半あたりです、吉良氏は元々三河国吉良庄の土豪で中心蔵で知られる吉良上野介と世田谷の吉良氏とは三河吉良氏の分流で一般に上野介の吉良氏を西条吉良氏と呼び、世田谷の吉良氏を東条吉良氏と呼びます、その吉良氏が観応の擾乱後、貞家の時代に足利尊氏の命により陸奥国、出羽国の平定の為に奥州探題に任命されます、奥州探題職とは言うなれば後の関東管領の様に奥羽両国に措いての軍事、政務を取り仕切る役で東北地方で絶大な権限を持っていました  

 
         
 吉良氏、世田谷郷へ  
         
 1366年(貞治5年)吉良貞家の子、治家は戦功により鎌倉公方足利基氏から世田谷郷を賜りました、その後、鎌倉公方足利氏満が奥州を管理する様に成り吉良氏は奥州探題職解任され世田谷郷へ移転します、当時吉良氏は荏原郡世田谷郷と久良郡蒔田郷を領有し世田谷殿、又は蒔田殿とも呼ばれ将軍家の御一家として特別な格式を誇っていました、又本拠地の世田谷城も世田谷御所とまで言われていました。
 さて幕府将軍家の御一家の吉良氏ですがその御一家とは関東に措いて、鎌倉公方、関東管領に次ぐ地位でその立場上、吉良氏あまり戦乱には首を突っ込まず公明な態度を保っていました、記録上吉良氏が戦いに出たのは長尾景春の乱の最中、太田道灌の指示で江戸城に籠城したくらいで特に目立った吉良氏の戦いは記録には残っていません、此れは御一家としての吉良氏の立場上の方針であった様です。
 

 
         
 小田原北条氏と東条吉良氏  
         
 北条氏が武蔵国進出し始めた頃、北条氏綱は多摩川両岸に所領を持ち尚且つ敵将の関東管領山ノ内上杉氏と互角の立場にあった吉良氏を味方に付ける為に娘の高源院を吉良頼康へ嫁がせ北条氏と吉良氏の婚姻関係をむすびます、又丁度その同時期に北条勢力が武蔵南部一帯に及び旧江戸氏らの吉良氏の家臣団が続々と北条氏の直接的な配下へと降って行きました、吉良氏の在地領主としての力は次第に衰えて格式のみの名目上の存在と成っていったのです、その後、吉良氏は北条氏に完全に吸収され玉縄城の軍役を勤めるなど北条家臣団としての役に付きますが1590年(天正18年)の小田原の役で吉良氏は西軍に降伏し世田谷城を無血開城して終演を向かえました。  

 
         
 トップページ  城址  東京都史跡  世田谷城写真