トップページ 街道、宿場 栃木県史跡マップ    
         
         
石橋宿、雀宮宿   
         
         
   
         
 石橋宿へ向かいます、石橋の村名はその昔、村の東方に池上明神があり、その前の水流に石橋が架けられていた事が村名のおこりといいます、また宿場が成立する以前にその池上明神社の山林に盗賊が住み着き村民を困らせていたそうです。
 石橋宿は江戸から数えて15番目の宿場町で南北が約500m程、1843年(天保14年)の人口が414人、家屋79軒、本陣、脇本陣が1軒づつ、旅館30軒の比較的小規模な宿場町でした。 
 

 
         
 石橋宿  
         
   
 国道4号線(日光街道筋)を進み石橋宿に入ります、左写真の石橋交差点辺りが石橋宿本陣でその少し手前が脇本陣でした、宿内はには上町と下町の2箇所に問屋場が設けられていたといいます。   

 
         
開雲寺   
         
   
 石橋の交差点を過ぎて200m程進むと右に開雲寺の参門が見えてきます、開雲寺は781年(天応元年)に開基され1502年(文亀2年)に宇都宮成綱が多功石見守満朝に命じてこの地に伽藍を再興させたと云います、宇都宮氏滅亡後に寺領が没収されましたが1648年(慶安元年)の将軍徳川家光の日光参拝時に御殿所が設けられています。   

 
         
石橋あやめ園   
         
   
  (園内の古墳)   
     
 開雲寺から800m程国道を進み右に曲がる細い路地へ入ると石橋あやめ園です、此処石橋あやめ園は今回、時期はずれで何も有りませんが五月にはジャーマンアイリス、6月にはアヤメが花を咲かせると言います、園内の高さ5m程の小山は古墳であったそうです。   

 
         
下古山の一里塚跡   
         
   
    (日光街道筋と国道の合流点)   
         
 国道へ戻り1km程進んだ下古山の交差点は一里塚が在った場所とされています、此処から日光街道筋は国道4号線から一旦反れて1km程先でまた合流しています。   

 
         
 鞘堂地蔵   
         
   
 国道と日光街道筋の合流点から200m程進んだ右側の鞘堂地蔵は1380年(天授6年)の宇都宮と小山合戦の時に戦死した者の刀の鞘を此処に埋めて供養したと云われています。  

 
         
結城街道との追分   
         
   
 鞘堂地蔵から少し先に東方向へ曲がる細い路地があります、この細い路地は旧結城街道でその丁字路は追分でした、現在この路地は新幹線の高架付近で消滅しています、この追分から更に先には星宮神社が建立されています。   
   

 
         
児山城跡   
         
   
 日光街道を少し離れて街道筋の西方向へ 行ってみます。石橋あやめ園から国道4号線沿いに100m程南の丁字路を西方向へ曲がり1km程直進した右側の山林に土塁、空堀があります、此処は中世の城郭「児山城跡」です。  
   
(外堀)   
 児山城は鎌倉期後半に築城された城で宇都宮氏の一族の児山氏の城でした、1558年(永禄元年)に此処より南西方向に位地する多功城(宇都宮城の支城)が上杉謙信の軍勢に攻められた時に児山城の城主「児山兼朝」は奮戦の末に討ち死にしています。   
   
(土橋、小口跡)   
   
 現在、児山城は本丸周辺の土塁、空堀、櫓台などが良好な状態で保存されています。  
 

 
         
 孝兼天皇神社  
         
   
 児山城から南へ1km程の所に孝権天皇神社があります、女帝、孝兼天皇の分骨が納められていると云います、今から1200年前の奈良期、孝兼天皇より信頼を受けた法王である弓削道鏡と天皇の女官2人がこの地に配流されました、女官2人は孝兼天皇の死後に御稜より分骨をして西行寺に納めました、西行寺の廃寺後に孝兼天皇神社と改めたと云われています。  

 
         
雀宮宿   
         
   
    (脇本陣跡)   
         
 日光街道筋(国道4号線)へ戻り雀宮宿へ向かいます、雀宮宿は1843年(天保14年)には人口268人、家屋72軒、本陣、脇本陣共に1軒、旅館38軒と石橋宿より更に規模の小さい宿場でした、雀宮駅前丁字路の脇に脇本陣があり、その斜め向かい側に本陣が在ったそうです。   

 
         
雀宮神社   
         
   
 (地蔵堂)      
   
 雀宮駅前丁字路から300程進むと地蔵堂がありその隣が郷社「雀宮神社」です、雀宮神社は百人一首の一人「藤原実方」縁の神社です、藤原実方が陸奥で没した後にこの地に雀となり飛来した伝説から雀宮神社と称したと云われています。  

 
         
江曽島の一里塚跡   
         
   
 雀宮神社から5km程国道を北上すると一里の交差点に達します、この辺りが江戸から26番目の一里塚の江曽島の一里塚です、現在取り壊されて地名のみ残されています。   

 
   
 日光街道  
   
 野木宿  乙女  間々田宿  小山宿
 小金井宿  石橋宿、雀宮宿  宇都宮宿  徳次郎宿
 大沢宿  今市宿  瀧川村、野口村  鉢石宿、日光東照宮
 

 
         
前へ  次へ    
         
トップページ  街道、宿場  栃木県史跡