|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日光街道は小山市喜沢で一旦東方向に国道4号線を反れ小山市羽川でまた国道と合流します、その先は新田宿で新田宿を過ぎると今度は西方向に国道から反れて小金井宿へ向かっていました、小金井宿は江戸日本橋から数えて14番目の宿場町で江戸側から下町、中町、上町に区分けされていました、1843年(天保14年)の時点で人口767人、戸数165軒、本陣、脇本陣共に1、旅館43軒でした、宿が形成されたのは江戸期以前で奥州街道(鎌倉街道中道)の宿場であったと云います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小金井一里塚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小金井宿に入る少し手前に小金井一里塚があります、江戸日本橋から約90kmで22番目の塚でした、この塚と塚の間が日光街道筋です、この小金井一里塚の先で日光街道筋は国道4号線と合流します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慈眼寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
一里塚から500m程進むと左側に幾つもの石碑が立っています、此処は慈眼寺で1196年(建久7年)に新田義兼により開基されました、江戸期に徳川将軍の日光参拝時の休憩所であったと云います、寺内の鐘楼と観音堂は江戸期に建てられたものです。 |
|
|
|
(鐘楼) |
(観音堂) |
|
|
|
|
|
|
|
|
金井神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
慈眼寺の隣が金井神社です、この辺りの鎮守で1754年(宝暦4年)にこの地に遷座されたと云います、本殿に施された彫刻は1800年に製作されたものだそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小金井本陣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(小金井本陣跡) |
|
|
|
|
|
|
金井神社から少し先が小金井本陣の大越家でした、現在その冠木門のみ残っています、此処が小金井宿の中心であったのでしょう、向かい側には土蔵造りの古い商家が数軒建っています。 |
|
|
|
(本陣前の土蔵造りの商家) |
|
|
|
|
|
小金井宿から先の日光街道 |
|
|
|
|
|
小金井宿を出ると日光街道筋は国道と分かれてその西側を通り石橋宿の1km程手前でまた国道と合流します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
東山道跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ここで日光街道筋を少し西方向へ反れてみます、小金井周辺は飛鳥、律令時代の史跡の宝庫でそれらを見てみます、日光街道(国道4号線)から500m西側の「久保公園」は律令時代、奈良期の官道の東山道の跡です、東山道は奥州街道(鎌倉街道中道)や日光街道の前身でこの東山道を通り租、鷹、調などの国税が運ばれていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
下野国分寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
久保公園から更に西5kmには下野国分寺が建立されていました、741年(天平13年)に聖武天皇の詔により全国に国分寺が建てられ、下野国分寺は9世紀前半に完成しています、伽藍は奈良の東大寺と略同じ配置で東西410m、南北460mの壮大な寺院でした、しかし10世紀に入ると律令制は衰退し同時に下野国分寺も衰退、12世紀には消滅してしまいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下野国庁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
下野国分寺から西の思川を挟んだ対岸には下野国庁が配置されていました、国庁とは国府の中心で都から派遣された役人が此処で下野国の政治、軍事、経済を司っていました、律令時代に下野国分寺、下野国庁の周辺は役人、僧侶、兵士などが駐在し人口も多く下野国の中心都市となっていたのでしょう、上記「東山道」は国分寺及び国庁を経由していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
下野薬師寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
今度は日光街道から東側へ行ってみます、日光街道筋から東2kmには下野国分寺よりも古い時代の7世紀末に建てられた下野薬師寺の跡があります、下野薬師寺は下野国造である下野毛氏と新羅人の協力で建立されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
日光街道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 街道、宿場 栃木県史跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|