間々田駅入口交差点を通りすぎて500m程国道4号線を北上した辺りから間々田宿でした、間々田宿は1618年(元和4年)に宿駅に指定され1843年(天保14年)には人口947人、家屋175軒、本陣1、脇本陣1、旅館50軒と中規模の宿場町で当時は江戸側から下町、中町、上町、土手向町と4町に町割りがなせれていました。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
車屋美術館 | ||||||||||||||||
間々田駅入口交差点から200m程進むと右側に小山市立車屋美術館があります、此処は肥料問屋の車屋(小川家)が大正初期に移築した建物で現在美術館と成っています。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
逢の榎 | ||||||||||||||||
車屋美術館より300m先に1本の大きな榎が植えられていました、逢の榎と呼ばれ丁度江戸と日光間の中間に位置しています、この逢の榎は江戸から日光に向かう例幣使が旅の道のりを知る為に植えたと云われています、この逢の榎は元々「間の榎」と称されていましたが何時の頃か縁結びの榎として逢の榎と言われる様に成りました。 この辺りが間々田宿の南口でした。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
龍昌寺 | ||||||||||||||||
逢の榎から少し進んだ所で龍昌寺の参道が日光街道へ通じていました、この龍昌寺は1606年(慶長11年)の開基で徳川家光公が臨終の際に遺骨を東照宮へ運ぶ途中でこの龍昌寺に一時安置したと云います。 参門潜った左側の朱色の不動堂には寝起不動立像が安置されています。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
間々田本陣跡 | ||||||||||||||||
龍昌寺から更に500m程進んだ所に間々田三郵便局が在り、その向かい側の広々した駐車場が間々田本陣跡です、丁度この辺りが間々田宿の中心、中町でした。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
間々田八幡宮 | ||||||||||||||||
(源頼朝手植えの松) | ||||||||||||||||
間々田四丁目の交差点に間々田八幡宮の鳥居が立っています、間々田八幡宮は間々田宿の鎮守で創建は1200年前の天平の頃です。平安期のはじめ平将門の乱を平定する為に藤原秀郷が間々田八幡宮で祈願をしたと云われ、その話を聞いた源頼朝は自らの戦勝祈願して松を植えた伝承があります。 | ||||||||||||||||
秀郷が祈願に際して神饌(神棚にささげる食物、酒)を供養した事からこの辺りを飯田(まんまた)の里と呼ぶ様になり、江戸期には幕府が江戸と日光間の中間に位地するこの郷を間々田と改称したと云います。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
行泉寺、浄光院 | ||||||||||||||||
(行泉寺) | (浄光院) | |||||||||||||||
間々田八幡宮の鳥居から200m程進むと右側が行泉寺、左側が浄光院です、本来、日光街道筋はこの浄光院の裏手に通されていたそうで現在その道筋は住宅地に消えています。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
千駄塚古墳 | ||||||||||||||||
浄光院から千駄塚まで進むと千駄塚古墳の石碑が立てられています、千駄塚古墳は6世紀代に築造された直径70m、高さ10m、二段構築の円墳です、円墳としては結構大きめの墳丘で墳頂には浅間神社が祀られています。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
西堀酒造 | ||||||||||||||||
千駄塚古墳から1km程先には銘酒「若盛」で知られる西堀酒造が在ります、西堀酒造は創業140年でその建物は国の登録有形文化財に指定されています。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
安房神社 | ||||||||||||||||
西堀酒造から300m程先に三体の石碑があり、そこから500m程進んだ左側に安房神社の鳥居が立っています、安房神社は平安期の「延喜式」に記載があり此処もまた藤原秀郷が平将門討伐の際に戦勝を祈願したと云います、中世の頃には小山氏、古河公方足利氏から厚い信仰を受けています。元々安房神社は粟宮と呼ばれていたのでこの辺り地名を粟宮と称する様に成ったそうです、この安房神社の裏手は旧奥州街道(鎌倉道)が中世の頃に通っていました。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
日光街道 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
トップページ 街道、宿場 栃木県史跡 | ||||||||||||||||