トップページ 街道、宿場 栃木県史跡 マップ    
         
         
乙女   
         
         
   
         
 日光街道筋(奥州街道)は野木宿を出て国道4号線沿いに間々田宿へと通じていました、野木駅前通り(友沼交差点)を過ぎて2km程進むと乙女地区に入ります 、この辺り古くから人が居住していた地域で弥生時代の住居跡、奈良期の瓦工房跡などがのこっています。  

 
   
 愛国神社  
   
   
 友沼の交差点を過ぎて1km程国道4号線を進み細い路地を右に少し入った所に古墳があります、その墳丘の頂上部には愛国神社が祀られています、その細い路地から国道へ戻り200m程先には街道筋らしく立派な長屋門が建っています。  

 
         
法音寺   
         
   
 国道を更に進むと法音寺の参門が左にあります、法音寺には芭蕉の句の碑が立っています、芭蕉は1689年(元禄2年)3月に江戸を出て、間々田宿で一宿して日光、白河を経由し松島へ向かったと云います。  

 
         
友沼八幡神社(正八幡神社)   
         
   
 法音寺から国道をへだてた向かい側の友沼八幡神社は江戸期、将軍の日光参拝時の小休所と成っていました、古河宿で宿泊した将軍が最初に小休したのが此処、友沼八幡でした。  

 
         
   乙女一里塚   
         
 
 友沼八幡から1km程進んだ所、丁度現在の園芸店(小山園)辺りが乙女一里塚跡です、当時この辺りは日光街道筋の並木道と成っていました。   

 
         
 若宮八幡   
         
   
 乙女一里塚から1km程先の若宮八幡には1709年(宝永6年)に鋳造された大日如来像が安置されています、江戸湯島の渡戸九兵衛が生国に安置した物と云います。   

 
         
佛光寺   
         
   
 国道4号線の乙女交差点から100m程手前の佛光寺は徳川幕府2代将軍秀忠より寺領10石が寄進されています。   

 
         
乙女八幡宮   
         
   
 佛光寺の国道をはさんだ向かい側には乙女八幡宮の鳥居が建っています、この鳥居は1703年(元禄16年)に建てられた石造鳥居で小山市の指定文化財と成っています、また乙女八幡宮は鎌倉期に創建され、江戸期には例祭には江戸の本相撲が行われていました。   

 
         
乙女不動原瓦窯跡  
         
   
 乙女八幡宮から日光街道筋を少し離れ思川へ向かいます、途中に乙女不動原瓦窯跡(乙女瓦の里公園)があります、此処は奈良期の瓦工房で主に下野国分寺下野薬師寺などに使う瓦を製造していました。   
 
 瓦窯跡から北東200mには弥生時代の竪穴式住居跡があります。   
   
(復元された瓦窯)  (弥生時代の住居跡、乙女不動原北浦住居跡)   

 
         
乙女河岸跡   
         
   
 思川まで行ってみます、乙女大橋付近は江戸期に乙女河岸と呼ばれ船着場と成っていました、1600年(慶長5年)徳川家康は会津征伐へ向かう途中に小山で石田三成の挙兵を聞き此処、乙女河岸から舟で江戸へ向い関ヶ原の合戦におもむいています、時に兵糧や武器も乙女河岸から運ばれた事から物資輸送に重要な河岸とされ以後、舟問屋がこの河岸に集り船着場と成ったと云います。   
   

 
   
 日光街道  
   
 野木宿  乙女  間々田宿  小山宿
 小金井宿  石橋宿、雀宮宿  宇都宮宿  徳次郎宿
 大沢宿  今市宿  瀧川村、野口村  鉢石宿、日光東照宮
 

 
         
前へ  次へ  
         
トップページ  街道、宿場  栃木県史跡