トップページ産業、生活 中世住居の構造 中世住居の工法 移築、復元家屋2  
         
         
 関東方面の旧家屋(移築、復元家屋1)  
         
         
   
         
 ここでは現存する中世、江戸中期、明治初期に建築された関東近郊の移築、復元家屋を見てみましょう。  

 
         
 東京都西多摩郡檜原村数馬地区の兜造の家屋  
         
   
 JR武蔵五日市駅から秋川沿いに檜原街道を檜原本宿へと向かいそこから更に南秋川沿いに檜原街道を進むと数馬の集落へ達します、江戸期に養蚕業の為の実用的家屋である兜造の民家が甲州地方より数馬の集落に伝承されこの辺りで数多く建てられました。  
   
 兜造の家屋とは中二階、中三階の空間を利用して養蚕業を営む為の構造で所謂入母屋式の合掌造家屋です。  

 
         
 遠藤家住宅  
         
   
 建築年代 幕末  
         
 埼玉県幸手市から同県行田市さきたま古墳公園内に移築された稲作農家の家屋で作業場兼用の土間が広く取られているのが特徴です、また家屋の南東側隅には厩が設けられています。  

 
         
 金子家住宅  
         
   
 建築年代 1871年(明治4年)  
         
 埼玉県富士見市の難波田城址公園内に明治初期に建てられた2軒の家屋と長屋門が移築されています、金子家住宅は同市内の水子地区より移築された住居で油商と農家を兼業していました。  

 
         
 大澤家住宅  
         
   
      (玄関式台)  
  建築年代 1871年(明治4年)      
         
 難波田城址公園内の大澤家住宅は金子家住宅と同じ(明治4年)に建てられた家屋で同市内の東大久保より移築されました、名主の屋敷で玄関には式台があり接客用の奥座敷も設けられています。  
   

 
         
 鈴木家長屋門  
         
   
 建築年代 (明治初期)      
         
 難波田城址公園内には同市内の針ヶ谷築に建てられていた鈴木家の長屋門も移築されています、江戸期の頃に長屋門は城の大手門、宿場の本陣御門、名主、庄屋などの屋敷門として建てられ家柄、格式などを表す門です。  
   

 
         
 有山家住宅  
         
   
 建築年代18世紀初頭      
         
 東京都多摩市の一本杉公園には2軒の古民家が移築されています、その一軒の有山家住宅は同市乞田より移築されてた18世紀初頭の農家です、座敷、奥、納戸、土間があり風呂場は外に設けられ座敷の床は竹で組まれています。  
   
  (座敷、       風呂場、)  

 
         
 加藤家住宅  
         
   
 建築年代 18世紀後半      
         
 一本杉公園のもう一軒の古民家である加藤家住宅は同市落合地区より移築された18世紀後半の農家です、加藤家住宅、有山家住宅共に養蚕農家でした。  
   

 
         
 永井家住宅  
         
   
 建築年代 17世紀後半      
         
 東京都町田市の薬師池公園に移築されている永井家住宅は旧鎌倉街道の通る同市野津田より移築された入母屋造りの農家でその建てられた時代は古く17世紀頃とされています。  

 
         
 荻野家住宅  
         
   
 建築年代 19世紀初頭      
         
 同じ薬師池公園に医師の家屋であった荻野家住宅があります、同市三輪町に建てられていたもので町屋造りとなっています。  

 
         
  飛山城史公園の中世兵詰所  
         
   
 建築年代 戦国期      
         
 栃木県宇都宮市の飛山城史公園には戦国時代の城兵の詰所であったとされる五棟の堀立柱建物址が見つかっています。  
   
 (将兵の詰所)  
         
 その建物の内何件かには間仕切がなされ縁側が設けられているものもあり身分の高い将兵の詰所と思われる建物も在ります。  
   
 (将兵の詰所)      

 
         
 移築、復元家屋2  
         
 トップページ  産業、生活  中世住居の構造  中世住居の工法