関東、温泉と旅行記
|
長野市、松本、上田方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(小諸城西側) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒門橋と黒門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中仕切り門から東に進むと堀切があり黒門橋が架けられています、この黒門橋を渡り切ると黒門です。 |
|
|
|
(黒門橋から本郭東の小口に通じる道) |
|
|
|
|
|
|
黒門橋を渡ると本郭の東側に出ます、此処から本郭東の小口に通じる道は本郭の石垣上より横矢がかけられる様になっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(本郭東の小口) |
|
|
|
|
|
|
四方を石垣で囲まれた本郭は北西側に天守が設けられ通用口である東側の小口脇には枡形が見られます。 |
|
|
|
(東側小口脇の枡形) |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭石垣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(本郭石垣外側、本郭石垣内側) |
|
|
|
|
|
|
本郭の四方を囲む石垣は外側で大凡5m、内側で大凡2m程あります、石垣上は帯郭で北側の小口には石垣上への登り階段が設けられています。 |
|
|
|
(石垣上への登り階段) |
|
|
|
|
|
|
|
|
天守 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭の北西側には三層の天守が建てられていました、しかし天守が実際に存在していたのは寛永年間(1624年~1644年)の短い期間であったと云われています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
荒神郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(荒神郭武器庫) |
|
|
|
|
|
|
本郭の北側は荒神郭で武器庫などがおかれていました、また寛保年間の大洪水以後に掘られた城内唯一の井戸の荒神井戸や樹齢500年の大欅なども見られます。 |
|
|
|
(大欅、荒神井戸) |
|
|
|
|
|
|
|
|
籾蔵台と南谷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(南谷) |
|
|
|
|
|
|
本郭の南側もまた南谷と呼ばれる深い渓谷でその更に北側の現在動物園と成っている台地上は籾蔵台と云われ小諸藩の年貢を保管する蔵などが建てられていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
馬場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
本郭の東側は馬場となっていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
搦手、不明門(あかずのもん) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(不明門) |
|
|
|
|
|
|
本郭がおかれた台地の西端は搦手の不明門があり櫓が建っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
千曲川と大平台 |
|
|
|
|
|
|
|
|
馬場の西側下手は西谷の渓谷でその更に西側は台地状の地形を独立した郭とする大平台です、大平台の外側は小諸城の西濠である千曲川が流れています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 城址 長野県史跡 小諸城 小諸城CG、写真1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|