関東、温泉と旅行記 |
熊谷、大宮、岩槻方面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(行田市郷土博物館常設展示禄より引用) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図面を見る限りでは忍城は湿地帯を埋め立て、沼をそのまま堀とした造りと成っています、この様な築城方法は同県騎西町の騎西城、岩槻市の岩槻城にも見られ天正年間以前には埼玉郡から足立郡にかけて湿地帯が至る所に点在していた事を表しています。現在、忍城は城址公園として江戸期、寛永年間から元禄年間の大改築以後の構築物、三層楼、本丸城門、橋などが復元され、改築以前、戦国期(天正年間以前)の現存する遺構としては水堀址、過去忍城最大の水堀であった忍沼、大土塁などが残っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
忍城はいわば連郭式の城郭で主郭は大凡その中央に位地しています。 |
|
|
|
|
|
|
主郭付近の土塁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
復元された主郭付近の江戸期の建造物 |
|
|
|
|
|
|
時の鐘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
17世紀~18世紀初頭の忍城とその城下の大改築にともない造られた時を告げる鐘で川越城下と岩槻城下にも同様な物が存在します、これはそれら城下町の人口の増加により職人などの都市労働者が急増し時刻が重要視される時代に成った事を表しています。 |
|
|
|
|
|
|
高麗門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三ノ郭辺りに存在した門で江戸城桜田門と同じ高麗門形式である事から建造年代は大凡17世紀前半と考えられます。 |
|
|
|
|
|
|
三階櫓 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1703(元禄2年)忍城大改築の最終段階として三階櫓1棟、二階櫓2棟が建てられ明治維新以後の1873年(明治6年)忍城の廃城と共にそれら櫓は解体されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
主郭周辺の郭群 |
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸期以前の天正年間の図面からはニノ郭、三ノ郭など主要な郭の存在を確認する事はできませんが、主郭周辺の郭には政務を行う施設、兵糧蔵、武器庫、馬屋などが存在していたと考えられます、また更にその外周の郭群には家臣団の屋敷、兵舎などが建ち並んでいました。 |
|
|
|
|
|
|
馬屋のイメージと兵糧蔵イメージ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諏訪郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
主郭及びその周辺の郭群の西側から北側を囲むかたちで設けられた郭で土塁、堀など当時の遺構が残っています、郭内には主に家臣団の屋敷が建ち並んでいました。 |
|
|
|
|
|
|
諏訪郭の土塁、堀址 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主郭東の大沼 |
|
|
|
|
|
|
|
|
現在の市役所と産業文化会館の辺りは大沼を利用した巨大な水濠でした、主郭を中心とした郭群と東の外郭を仕切るかたちで存在した水濠で現状その大半が埋め立てられています。
|
|
|
|
|
|
|
トップページ 城址 埼玉県史跡 忍城 忍城CG、写真2 |
|
|
|
|
|
|