トップページ城址 埼玉県史跡 塩沢城 景春秩父逃走伝説検証アクセス




                         塩沢城写真



         

                               (カシミール3D使用)


 旧秩父郡両神村字薄、字小森に存在する塩沢城は関東管領山ノ内上杉家、執事職跡目問題で不満を抱き管領家に反旗を起こした長尾景春によって築城されました、鉢形城を太田道灌に追われた景春は秩父に多くの伝説を残しこの城に立て籠もったのです。城の構造としては南側、旧字薄の塩沢山に築かれた塩沢城本城と塩沢山より北へ800m、旧字小森の標高1000mの尾根上に築かれたすもう場(地元ですもう場と呼ばれその語源は住み場所の言葉がつまってすもう場となり居住区を意味していると考えられます。)2区画に分かれています、塩沢山の本城は北側、麓からの登り斜面を利用して切り落としと帯郭、中小郭で段々に仕切られ山頂の物見場である鐘撞場へと続きます、南、小森側のすもう場は塩沢本城より更に高い位置、標高1000mの山頂から南東方向へ徐々に下がり途中土塁と切り落としで仕切られた郭が存在し、その郭群の東側には塩沢城落城の際に小沢左近、嶋村近江守らに夜討を掛けられた大谷沢(夜討沢)が在ります、又すもう場へは四阿屋山からも尾根伝いに行く事できて尾根の途中に2箇所のつづら折り道が在ります。



                    新編武蔵風土記の稿に見る塩沢城の城郭

                   

                    (戦勝祈願のため長尾景春により建てられた稲荷神社)

 村の南麓より登ること凡二十町許、始めの山を登ること五町許にして、東西十間、南北二十五間餘の平地あり、稲荷の小祠を安ず、



                   

                     又八町を登りて東西二町餘、南北三十間許の地あり、



                   

                     夫より二町を登りて東西五十間、南北十五間餘の所あり、



                   
  
                                 (馬出し?)
                     
                又二町を経て東西一町餘、南北五間餘の地あり古へ調馬場の跡なるべし、



                   
                                             
                                (塩沢城主郭)
                    
               又二十間を登りて東西十間餘、南北二十五間の平地あり、此處を城跡と伝、
 


                   

                                 (物見台址)
   
 又少しく登り東西七間餘、南北二十間餘の地あり、此山の最高頂なり、土人鐘撞場と伝へり、往昔物見など構へし處かと思はるるなり、


                   
 
                               (すもう場土塁址) 
 
 是より南の方峯通りを行こと一里許の平地あり、土人是を相撲場といふ、按ずるに玆は古への城住せし地にて、住居場と伝へしを、和訓近似せる故に、いつしか誤て斯く唱へしなるべし、



                   

                             すもう場から見る大谷沢(夜討澤)

                               眼下に夜討澤あり、



                   

                           大谷の邊は大手かと見ゆる地形なり、



                           すもう場から見た塩沢城


                   

 すもう場からは眼下に塩沢城を見る事ができます、塩沢城より800m南にある標高1000mのすもう場とは塩沢城の弱点で、そこへ居住区の縄張りを築き補ったのです。

トップページ  城址  埼玉県史跡  塩沢城  長尾景春秩父逃走